「ココだ!」と思える
歯科医院探しのお手伝い

歯科医院の皆さま
掲載依頼

ココシカ!

  • 根管治療
  • 詰め物・被せもの
  • セラミック・ジルコニア
2025/05/13

40代女性 歯根に膿が溜まった前歯に精密根管治療を行いフルジルコニアクラウンで改善した症例

ご相談内容

「他院で右上前歯の歯根を治療していて仮歯を入れているが、治療内容に不安がある。こちらのホームページを見て、セカンドオピニオンとして受診した」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

CT検査をして詳しく拝見したところ、他院で治療をしている右上前歯の歯根の先に炎症が起こり、膿が溜まっていることがわかりました。
このまま炎症が進行すると、その周囲の骨や顎の骨全体に影響が及ぶおそれがあります。

また、治療中の歯には仮歯が装着されていましたが、うまく適合していませんでした。

以上のことから、仮歯を外して歯根の先を早急に治療し、被せ物で修復する必要があると診断しました。

行ったご提案・治療内容

神経と血管の通り道である根管には、人によって小さく枝分かれした「側枝」があります。今回撮影したCT画像を確認したところ、炎症は歯根の先のやや側方に位置していたため、この側枝での炎症が疑われました。
そこで、歯根の炎症をしっかりと治療するため、顕微鏡を用いた精密根管治療を提案し、同意いただきました。

まずは仮歯を作り直し、その後、精密根管治療を行います。根管には、殺菌作用が高く神経の穴をぴったり埋めることができるMTAセメントを詰めました。
次に、白い樹脂製の素材であるファイバーコアを用いて被せ物の土台を作製します。ファイバーコアは天然歯に似たしなやかさがあるため、歯根を壊しにくく、歯に優しい土台を作製することが可能です。

3ヶ月後に再度CT検査を行ったところ、歯根の炎症が治癒していたことが確認できたため、精密な型取りを行って被せ物を作製します。
被せ物の材質には、強度が高いフルジルコニアクラウンを選択しました。フルジルコニアクラウンは周囲の歯と調和がとりやすい色味をしているため、自然な仕上がりが期待できます。

後日、完成したフルジルコニアクラウンを装着し、噛み合わせなどに問題がないことを確認し、治療を終了しました。

この治療のリスクについて

・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です

  • 年齢・性別 40代女性
  • 診療種別 自由診療
  • 治療期間の目安 約4ヶ月
  • 治療回数の目安 -
  • 治療費総額の目安 約245,000円
    (精密根管治療、ファイバーコア、ジルコニアクラウン)

※掲載された情報は治療の効果を保証するものではありません。
ご利用により万一何らかの損害が発生したとしても、当サイトは一切責任を負いかねますのでご了承ください。

未承認医薬品等に関しての明示はこちら

掲載内容に問題がありますか? 報告する
住所 〒177-0044 東京都練馬区上石神井4-7-27
診療時間 9:30~13:00 14:30~19:00
休診日 日曜 祝日
代表者 大塚 正行

※記載の内容は最新の情報と異なる場合がございます。正確な情報は歯科医院にご確認ください。

この歯科医院の他の症例

NEW CONTENT

PAGE TOP