臭い玉ができない人もいるって本当?できやすい特徴から予防方法まで解説!

「口から白い臭い玉が出てきた」「臭い玉を予防する方法を知りたい」と思う方はいませんか?臭い玉はできない人もいますが、できる人にはいくつか原因があると言われています。

当コラムでは、臭い玉の概要、臭い玉ができる原因、臭い玉の予防方法について解説していきます。

臭い玉の正体は膿栓

女性の写真

くしゃみや咳をした時に小さい白い塊が一緒に出ることがあります。この小さい塊が「臭い玉」です。膿栓と呼ばれることもありますが、潰した時の臭いが強烈なため臭い玉と呼ばれています。臭い玉ができる原因として挙げられるのがこちらです。

  • 白血球の死骸
  • 口の中の菌
  • 食べかす
  • 剥がれ落ちた粘膜 など

これらが混ざって塊となり、扁桃腺の表面にある小さなくぼみの中に入り臭い玉となります。

臭い玉は通常食べたり飲んだりした時に胃の方に流れるため、実際に臭い玉を見る機会は少ないとも言われます。また、臭い玉は潰した時の臭いが強烈なため、初めてその臭いを嗅ぐと何かの病気ではないかと疑う方もいますが、その心配はありません。

https://coco-sika.com/other-2/21372/

 

臭い玉となる4つの原因

女性の写真
臭い玉ができやすい人もいればできにくい人もいます。臭い玉ができやすい人には以下の4つの原因があると言われています。

①口の中の乾燥

1つ目の原因は口の中の乾燥です。口の中が乾燥すると菌が増殖しやすくなり臭い玉ができやすくなります。また、唾液の分泌量が少ない人やクセで口呼吸となってしまう人、薬の副作用やストレスなども口の中が乾燥する原因として挙げられます。

②歯磨きが不十分

2つ目の原因は歯磨きが不十分なことです。臭い玉は白血球の死骸や口の中の菌、食べ残しのカスやはがれ落ちた粘膜が原因のため、歯磨きが不十分であると臭い玉ができやすいと言われています。

特に歯磨きが不十分になりやすい歯と歯の間や奥歯の後ろなど、丁寧に歯磨きを行うように心がけましょう。

③鼻炎

3つ目の原因は鼻炎です。鼻炎により慢性的に鼻水が喉におりてくる状態の後鼻漏になると臭い玉の原因につながります。また、鼻炎薬の副作用にて口の中が乾燥することで唾液の量も減ることも臭い玉の原因となるため、鼻炎の方は注意が必要です。

④扁桃炎

4つ目の原因は扁桃炎になりやすいことです。扁桃炎は体の抵抗力が弱まっている時に起こりやすくなります。扁桃炎も臭い玉ができる原因の1つです。疲れや風邪を引くと喉がいたくなる人や喉がイガイガしやすい人は注意が必要と言われています。

口臭の元である臭い玉の取り方とは?正体についても徹底解説!

 

臭い玉を予防する5つの方法

水を飲む写真

臭い玉ができる原因についてお伝えしましたが、臭い玉は予防することもできます。予防方法は以下の5つです。

①口の中の乾燥を防ぐ

1つ目の予防方法は口の中の乾燥を防ぐことです。そのためにはこまめに水分を摂るようにしましょう。こまめにうがいをすることも口の中の乾燥予防に効果的です。

 

また、唾液の分泌量も水分摂取量と関係しています。唾液の分泌を促すためにも水分摂取は必要です。水分摂取には、利尿作用のあるカフェイン入りのものは避けるようにしてください。

②口の中を清潔にする

2つ目の予防方法は口の中を清潔にすることです。口の中の菌が増殖するのを防ぐために、こまめなうがいや丁寧な歯磨きなどを行うようにしましょう。

うがいは、うがい薬や緑茶などの殺菌作用も期待できるものを使用すると効果的です。さらに口の中の菌は寝ている間に増殖するため、朝起きてすぐうがいをすることもオススメです。

また、歯磨きに関してはブラッシングだけではなくフロスなども使用したり、定期的に歯医者さんで健診を受けることも口の中を清潔に保つことにつながります。

 

③鼻呼吸を意識する

3つ目の予防方法は鼻呼吸を意識することです。口呼吸をすると口の中が乾燥し菌が増殖しやすくなります。また、鼻呼吸に比べると空気中の菌やウイルスを直接口から取り込みやすくなり、扁桃腺への負担にもつながります。

鼻呼吸では鼻毛がフィルターの役割をし、空気中の菌やウイルスが奥に入ることを防ぐ役割を担ってくれます。そのため、口呼吸ではなく鼻呼吸を意識するようにしましょう。

 

④よく噛む

4つ目の予防方法はよく噛むことです。食べ物は噛めば噛むほど唾液が出てきて口の中の乾燥予防にもつながります。唾液には殺菌作用もあり口の中の菌を減らす効果も期待できます。食事の時にはよく噛んで食べるようにしましょう。

 

⑤免疫力の低下を防ぐ

5つ目の予防方法は免疫力の低下を防ぐことです。免疫力が低下すると菌が増殖しやすくなり扁桃炎などを起こす可能性が高まります。十分な睡眠や栄養をとり免疫力の低下を防ぐことも臭い玉の予防に効果的です。

気になる口臭をなくす方法は?臭いの原因について解説!

 

【まとめ】臭い玉はない人もいる!できやすい特徴に注意して予防方法を実践しよう!

当コラムでは、臭い玉について、臭い玉ができやすい特徴、臭い玉の予防方法について解説しました。

臭い玉は誰にでもできますが、口の乾燥などを予防することでできにくくなります。臭い玉が気になる方は、ぜひ予防方法を実践してみてください。万が一、予防方法を実践してみても臭い玉が気になるという方は1度歯科医師に相談してみてはいかがでしょうか。

 

こちらの記事もおすすめです。

赤ちゃんの口臭の原因って何?虫歯が隠れているかもしれない?

寝起きの口臭が気になる!におう理由と口臭が悪化する習慣

掲載内容に問題がありますか? 報告する