「ココだ!」と思える
歯科医院探しのお手伝い

歯科医院の皆さま
掲載依頼

ココシカ!

  • 虫歯
  • 詰め物・被せもの
  • セラミック・ジルコニア
  • 歯科口腔外科
  • 入れ歯・義歯
  • 抜歯
  • 部分入れ歯
2025/07/14

40代女性 金属アレルギーに配慮して金属バネを使用しない入れ歯を作製した症例

ご相談内容

「噛むと左下奥歯が痛い」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

レントゲン撮影をして詳しく拝見したところ、左下奥歯(第2大臼歯)に重度の歯周病が生じており、顎の骨である歯槽骨まで溶けて歯の温存が難しい状態です。
さらに左下奥歯(第1大臼歯)は、エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯が進行していました。
このまま放置すると、虫歯が神経にまで達してしまったり、歯周病が進行して周囲の歯槽骨まで溶かしてしまったりするおそれがあります。

また、患者様は金属で皮膚がかぶれる症状が出ると申告されていたため、近隣の大学病院皮膚科にて金属アレルギーのパッチテストを行っていただいたところ、ニッケル、パラジウム、金、クロムにアレルギーがあるとの診断結果が出ています。

以上のことから、温存ができない歯を抜いてから歯を補う治療を行いますが、金属アレルギーに配慮しながら進める必要があると診断しました。

行ったご提案・治療内容

温存が難しい左下の第2大臼歯を抜いたあとの治療方法は、以下3つの選択肢があります。

①顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に被せ物を装着するインプラント
メリット:審美性が高く、自分の歯のような噛み心地が期待できる
デメリット:自由診療のため費用がかかる。外科的な処置が必要なため、治療期間が長くなる

②両隣の歯を土台にして、橋を渡すように人工歯を入れるブリッジ
メリット:外科処置が不要なので、治療期間が比較的短い
デメリット:ブリッジの土台とするために、健康な両隣の歯を削る必要がある

③部分入れ歯
メリット:取り外しできるので清掃しやすく、清潔な状態を維持しやすい
デメリット:天然歯やインプラントに比べて、噛む力を弱く感じやすい

インプラントは純チタンでできており、チタンはアレルギーがほとんど出ない材料であるものの患者様がアレルギーを強く心配されたため、①のインプラント治療は選択肢から除外しました。

患者様は②のブリッジについても健康な歯を大きく削ることに抵抗感があり、③の入れ歯による治療を選択されました。

保険適用の入れ歯は金属のバネを両隣の歯にかけるタイプのものですが、金属アレルギーであることを考慮して金属バネを使用しない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」を提案しました。
ノンクラスプデンチャーは自費診療なので比較的費用がかかるものの、歯に引っかける部分を歯茎の色に近い樹脂で作るため、より自然な見た目を再現することが可能です。

ただ、ノンクラスプデンチャーは入れ歯の沈み込みを予防する支え部分に少量の金属を使用しているため、金属アレルギーについては経過を見ながら、慎重に治療を進めることを患者様とお約束しています。

虫歯が生じている左下の第1大臼歯については、虫歯の治療を行ったあと、天然歯のような色味を再現できるジルコニアクラウン(被せ物)を装着することを提案し、同意いただきました。

被せ物の素材に使用するジルコニアは、人工ダイヤモンドと呼ばれるほど硬い素材です。
そのため、噛み合わせの調整を適切に行わないと噛み合う歯を傷つけるおそれがあるものの、審美性が高い、経年劣化しにくい、虫歯の再発リスクが低いといったメリットがあります。

まず、温存が難しい左下の第2大臼歯を抜きます。
抜歯してから2ヶ月後、左下の第1大臼歯に生じた虫歯を取り除き、ジルコニアクラウンを装着しました。

抜歯した傷が完全にふさがるのを待ってから、ノンクラスプデンチャーを作製するためにシリコンの材料で精密な型取りを実施します。

型取りから2週間ほどでノンクラスプデンチャーが完成したため、噛み合わせや着脱の具合などをしっかりと確認して装着し、治療を終了しました。

この治療のリスクについて

・治療後は神経が過敏になっているため、痛みが生じる場合があります
・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります
・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります
・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します

  • 年齢・性別 40代女性
  • 診療種別 自由診療
  • 治療期間の目安 約7ヶ月
  • 治療回数の目安 -
  • 治療費総額の目安 約250,000円

※掲載された情報は治療の効果を保証するものではありません。
ご利用により万一何らかの損害が発生したとしても、当サイトは一切責任を負いかねますのでご了承ください。

未承認医薬品等に関しての明示はこちら

掲載内容に問題がありますか? 報告する
診療科目 一般歯科、小児歯科、矯正歯科、小児矯正、ホワイトニング、インプラント、詰め物・被せ物
自由診療 虫歯治療、根管治療、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、ホームホワイトニング、セラミック・ジルコニア、ブリッジ
住所 〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-69-1 東急プラザ蒲田 7F
アクセス 蒲田駅 徒歩1分
診療時間 10:00~13:30 15:00~20:00
休診日 日曜 祝日
代表者 菊地 健太郎

※記載の内容は最新の情報と異なる場合がございます。正確な情報は歯科医院にご確認ください。

この歯科医院の他の症例

NEW CONTENT

PAGE TOP