- 詰め物・被せもの
- セラミック・ジルコニア
- インプラント
- 抜歯
50代男性 痛みのある奥歯を抜歯してインプラント治療を行い症状を改善させた症例


ご相談内容
「左下奥歯のまわりの歯茎が腫れて痛い」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果
歯茎の腫れの原因を確認するため、レントゲンを撮影して詳しく確認したところ、左下の奥歯(第2大臼歯)に、歯根の先に膿が溜まる「根尖性(こんせんせい)歯周炎」が認められました。
この歯は20〜30年前に、細菌に感染した神経を取り除き、洗浄・消毒をして薬を詰める根管治療を行っており、被せ物がされています。
しかし、何らかの理由で細菌感染を起こし、根尖性歯周炎が生じたと考えられました。
このまま放置すると、根尖病巣が広がり歯を支える骨を溶かしたり、強い痛みが出たり、さらに歯茎が腫れるおそれがあります。最終的には歯の温存が困難になる可能性もあるため、早急な治療が必要だと診断しました。
行ったご提案・治療内容
現在の歯の状態から判断すると、根管治療をやり直しても治癒する確率は60%程度と考えられましたが、まずは抜歯をせずに患者様の歯を残すことを優先して再根管治療を行うことを提案しました。
また、再根管治療を行っても改善が見られない場合は抜歯をしてから隙間を補うための補綴(ほてつ)治療が必要になり、以下の方法から選択していただくことを説明しました。
・部分入れ歯
バネを手前の歯にかけて装着する、取り外し可能な人工の歯
メリット:治療期間が短く、費用も抑えられる
デメリット:装着時の違和感が出やすく、噛み心地が劣ることがある
・延長ブリッジ
抜歯部位の手前の歯を削って土台にし、人工歯を奥に連結した被せ物
メリット:比較的短時間で噛めるようになる
デメリット:土台となる歯は健康な部分を多く削る必要があり、装着後のブラッシングが難しい
・インプラント
顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に被せ物して噛む機能を回復させる
メリット:周囲の歯に負担をかけず、天然歯に近い噛み心地が期待できる。自分の歯と同じように清掃することが可能
デメリット:入れ歯やブリッジと比較すると治療期間や費用がかかる
治療計画に同意いただいたうえで、以下の流れで治療を行いました。
①再根管治療の実施
まず、元々装着されていた被せ物や土台を撤去し、根管治療を始めます。約4回の治療を重ね、炎症が落ち着いたことを確認して薬剤で根管を密閉しました。
その後は、仮歯を装着して経過観察をします。
②経過観察と治療変更
治療直後から噛んだ時の痛みが若干見られましたが、自然に改善する可能性もあるため経過をみました。しかし約2週間後、歯茎に再び腫れが見られたため、患者様と相談のうえ抜歯を行い、インプラント治療へ方針を切り替えました。
③左下奥歯を抜歯
炎症を最小限に抑えるため、事前に抗菌薬を投与してから抜歯を行います。
抜歯部分の穴には、治癒の促進と止血効果が期待できるテルプラグ(コラーゲン由来のスポンジ材)を挿入しました。
④インプラント治療の実施
抜歯から6ヶ月後、レントゲンおよびCT撮影にて抜歯部位に十分な骨の形成が確認されたため、インプラント埋入手術を行います。
インプラントの表面の加工やネジの切れ込みなどによって、骨との早期結合が期待できるストローマン社製「BLX 4.0×8mm」のインプラントを使用しました。
⑤被せ物の作製
埋入から2ヶ月後、口腔内スキャナー「Trios4(3shape社製)」を用いた光学印象を行い、精密な歯型のデータを基に被せ物を作製します。
同時に、インプラントと噛み合わせる上の歯が下に向かって飛び出していたため、噛み合わせを考慮して上の歯の金属の被せ物を取り外し、被せ物を作り直しました。
2週間後、完成した強度と審美性に優れた白いジルコニアクラウン(被せ物)を上下の奥に装着し、噛み合わせに問題がないことを確認して治療を終了しました。
この治療のリスクについて
・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります
・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります
・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります
・高血圧、貧血・不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります
・装着に際し、天然歯を削る場合があります
- 年齢・性別 50代男性
- 診療種別 自由診療
- 治療期間の目安 約10ヶ月
- 治療回数の目安 -
- 治療費総額の目安 約600,000円
※掲載された情報は治療の効果を保証するものではありません。
ご利用により万一何らかの損害が発生したとしても、当サイトは一切責任を負いかねますのでご了承ください。
画像をクリックすると拡大・詳細コメントを確認いただけます
-
菊地歯科医院TEL:0337341055
-
菊地歯科医院TEL:0337341055
-
菊地歯科医院TEL:0337341055
-
菊地歯科医院TEL:0337341055
-
菊地歯科医院TEL:0337341055
-
菊地歯科医院TEL:0337341055
-
菊地歯科医院TEL:0337341055
-
菊地歯科医院TEL:0337341055
-
菊地歯科医院TEL:0337341055
-
菊地歯科医院TEL:0337341055
-
菊地歯科医院TEL:0337341055
-
菊地歯科医院TEL:0337341055
-
菊地歯科医院TEL:0337341055
-
菊地歯科医院TEL:0337341055
-
菊地歯科医院TEL:0337341055










画像をクリックすると拡大・詳細コメントを確認いただけます

左下の奥歯に根尖性歯周炎が認められた。

再根管治療中の様子。
問題を報告する
掲載内容に問題がありますか?
こちらのフォームではココシカ!利用規約に違反している可能性のある情報や、
その他の問題がある内容について直接報告することができます。
この機能は、詐欺、スパム、虚偽、不正確であると思われる情報を報告するためのものです。
報告すべき情報の例
- ・差別的または不快感を与えるもの: 性別、年齢、人種、宗教、身体的特徴などに基づく差別が見られるものはこちらに該当します。過度な出血など過激な表現など不適切な内容が含まれる場合も対象です。
- ・虚偽の情報: 何らかの根拠により虚偽が認められる情報が対象です。
- ・不正確な情報: 治療名やリスク、金額、医院情報などに不正確な内容が含まれるものです。多くの場合、これらの問題はココシカ!の掲載基準違反ではありませんが、情報の更新が求められる場合があります。
- ・広告行為: 本サービスの趣旨に反する投稿です。サービス広告、企業やアプリの宣伝、その他問題があると確認された投稿が該当します。
- ・その他: これらのカテゴリーに当てはまらない問題については、[その他] を選択し詳しい情報をご提供ください。
ココシカ!の情報、技術的な問題、医院ページのレビュー、掲載情報に関する問い合わせ、検索結果などに関する一般的な質問、これらの問題に関するお問い合わせは、サポートチームまでご連絡下さい。
診療科目 | 一般歯科、小児歯科、矯正歯科、小児矯正、ホワイトニング、インプラント、詰め物・被せ物 |
---|---|
自由診療 | 虫歯治療、根管治療、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、ホームホワイトニング、セラミック・ジルコニア、ブリッジ |
住所 | 〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-69-1 東急プラザ蒲田 7F |
アクセス | 蒲田駅 徒歩1分 |
診療時間 | 10:00~13:30 15:00~20:00 |
休診日 | 日曜 祝日 |
代表者 | 菊地 健太郎 |
※記載の内容は最新の情報と異なる場合がございます。正確な情報は歯科医院にご確認ください。
この歯科医院の他の症例
NEW CONTENT 新着コンテンツ
-
「第22回 一般社団法人 日本外傷歯学会・総会・学術大会」開幕、リハビリにフォーカスして歯の損失リスク軽減を目指す
2022.8.8 一般歯科
-
クラウド型歯科用レセコン「POWER5G」が口腔内シミュレーションサービス「DMFTシミュレーター」と提携
2022.6.28 予防歯科
-
豪発のブランド「ビーボックス」から歯固め発売、乳幼児でも持ちやすい設計に
2022.6.24 小児歯科
-
韓国発ライフスタイルケアブランド「ソルトレイン」日本初上陸、伊勢丹新宿でポップアップも
2022.6.22 その他
-
デントウェーブ運営の歯科衛生士向けコミュニティ「歯科衛生士のcoe」無料オンラインイベント開催
2022.3.2 その他
-
竹素材のオーガニック歯ブラシ、日本発サステナブランド「ミヨオーガニック」展開
2022.2.17 予防歯科