歯医者さんデビューは何歳から?初めての受診タイミングと注意点を解説

「まだ小さいし、虫歯もなさそう…」「泣いてしまうかも」 そんな理由で、子どもの歯医者さんデビューの時期を迷っていませんか?
実は、歯科医院は虫歯になってから行く場所ではなく、虫歯を防ぐために通う場所。

今回は、初めての歯医者をいつ・どんなふうに受診すればいいのかをわかりやすく紹介します。

歯医者さんデビューは「1歳前後」が目安、最初は慣れることから

多くの歯科医院では、1歳前後(乳歯が生えそろい始める頃)からの受診をおすすめしています。
この時期は、虫歯チェックよりも「歯磨きの習慣づけ」や「歯医者に慣れる」ことが目的です。

最初の受診では、

・お口の中の成長をチェック
・仕上げ磨きの仕方をアドバイス
・食生活やおやつの習慣の相談

などが中心になります。

もちろん泣いてしまっても大丈夫。多くの小児歯科では、泣くことを前提に優しく対応してくれます。
最初は椅子に座るだけ、診てもらうだけでも構いません。少しずつ歯医者さんに慣れていくことが、将来の「歯医者さん嫌い」を防ぐ第一歩になります。

虫歯予防は乳歯のうちからが大切

「乳歯はどうせ抜けるから虫歯になっても平気」と思っていませんか?
実は、乳歯の健康はその後に生えてくる永久歯の歯並びや噛み合わせにも大きく影響します。

特に、1歳半~3歳頃は虫歯ができやすい時期。
この頃から定期的に歯医者さんでフッ素塗布や歯磨き指導をしてもらうことで、虫歯を早期に防ぐことができます。

また、子どもの虫歯は進行が早いため、痛みが出る頃にはすでに深い虫歯になっていることも少なくありません。

そのため、3~4ヶ月ごとの定期検診でチェックしてもらうことが大切です。
「虫歯ゼロ」をキープするためには、家庭でのケアと歯医者さんでのプロケアを両立するのが理想的です。

小児歯科と一般歯科、どちらを選ぶべき?

小児歯科は、子どもの成長段階や行動に合わせた診療を行う専門科です。
小さな子が泣いても優しく対応してくれる環境や、治療を怖がらせない工夫がされています。

一方、一般歯科でも子どもの診療をしているところは多く、兄弟や親子で通いやすいというメリットもあります。
初めての受診で迷ったら、「小児歯科も対応しています」と書かれた歯科医院を選ぶと安心です。

受診の際は、

・好きなぬいぐるみを持っていく
・治療後に「がんばったね」と褒める

など、親のサポートも大切です。
「怖い場所」ではなく「歯をピカピカにしてくれる場所」として、楽しい印象を持たせてあげましょう。

まとめ

歯医者さんデビューの目安は、1歳前後から。
最初は虫歯治療ではなく、歯磨きの練習やお口のチェックが目的です。

  • 乳歯のうちから定期的に通うことで、将来の虫歯・歯並びのトラブルを予防できる

  • 小児歯科では、泣いてしまう子どもでも安心して診てもらえる

  • まずは「慣れること」を目標に、楽しい歯医者さん体験を

お子さんの健康な歯を守る第一歩として、無理のない範囲で歯医者さんデビューを検討してみてくださいね。

掲載内容に問題がありますか? 報告する