いい治療は、良い相談から。 よく分かる歯科治療ガイド
「なるべくなら失敗したくない!」誰だって思うことは同じです。
ここでは歯医者さんに相談する前に知っておきたい、歯科治療の基本情報をご紹介します。
膿栓が取れるタイミングはいつ?放置していても問題ないの?
膿栓ができた経験のある方はいますか?そもそも、膿栓がどういった存在なのかわからないという方も多いかもしれません。膿栓とは扁桃の小さな窪みにできるものであり、指で潰すと強烈な臭いを発生させることから臭い玉とも呼ばれています。
膿栓は誰にでもできる可能性があるものではありますが、大きくなったらどうしよう、飲み込んでしまっても大丈夫なのか、と不安に感じる方も少なくないでしょう。本記事ではいつ膿栓が取れるのかタイミングについて詳しく解説いたします。
1.膿栓ができる原因
そもそもですが、なぜ膿栓はできるのでしょうか?膿栓は扁桃腺に溜まった細菌やウイルス、食べかすが固まることで生まれます。
膿栓ができる原因にはいくつかの要素が関与しています。まず、扁桃腺は体内の免疫システムの一部であり、細菌やウイルスを排除する役割を担っているのですが。扁桃腺に溜まった細菌やウイルスが適切に排出されず、一部が扁桃腺の窪みや溝に残ることがあるのです。
その後、食べかすや口腔内の細菌と結合し、膿栓が形成されます。膿栓は一種の塊状であり、異臭を放つこともあります。さらに、膿栓が放置されると、口臭や喉の痛みなどの症状を引き起こすこともあるため、決して放置しておいて問題がないというわけではありません。
膿栓の形成は、口腔内の清潔さや免疫力の状態に関係しています。口内の衛生状態が悪くなると、細菌や食べかすが蓄積しやすくなり、膿栓の発生リスクが高まります。また、免疫力が低下している場合、扁桃腺の機能が低下し、膿栓が形成されやすくなることもあります。
膿栓がなるべく作られないようにしたいと考えている方は、健康的な生活を送ることが欠かせません。
2.膿栓が取れるタイミング
膿栓は放置していると口臭につながる可能性がありますが、直接健康面で被害をもたらすわけではありません。自分で取り除くことも可能ですが、自然に取れる場合もあります。
膿栓が取れるタイミングとしては以下の3つが挙げられます。
①うがい
声を出してうがいをしていると、膿栓が自然と取れる場合があります。喉に負担のかからない方法なので、膿栓が気になるという方はうがいを行ってみてください。
②食事
食事を飲み込んだ際に、膿栓が食べ物にくっついてそのまま飲み込んでしまうことがあります。膿栓は飲み込んだとしても害があるものではないので、全く問題はありません。普段の食事の中で膿栓が取れたかどうかを気付けるケースは少ないので、知らぬ間に膿栓が取れていたというパターンがほとんどでしょう。
③咳やくしゃみ
大きな咳やくしゃみをした場合に、膿栓が取れる場合があります。口から出てくることも少なくないため、膿栓が取れたと自覚できるケースもあります。
3.膿栓を作らないようにする方法
膿栓は口腔内の清潔さや生活習慣によって形成されることが多いため、以下の方法を実践することで予防することができます。
①正しい口腔衛生の習慣を身につける
日常的な歯磨きやうがいは口腔内の健康を維持する上で非常に重要です。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯と歯の間や舌の裏側など、膿栓が溜まりやすい場所もしっかりと清掃しましょう。また、定期的な歯科検診を受けてプロフェッショナルなクリーニングを行うこともおすすめです。
②口腔内の乾燥を防ぐ
口腔内が乾燥すると、唾液の分泌量が減少し、口腔内の細菌の増殖や食べかすの固着が促進されます。口の中を適度に湿らせるために、十分な水分摂取や口の中を常に潤すことが重要です。また、加湿器の使用や口腔用の保湿スプレーの利用も考慮してみましょう。
③健康的な食生活を心掛ける
バランスの取れた食事を摂ることは口腔内の健康にも大きく影響します。食物繊維や栄養素が豊富な野菜や果物、健康な脂肪を含む食品を積極的に摂取しましょう。また、粘膜を保護するためにビタミンCや亜鉛などの栄養素を適切に摂取することも重要です。
④ストレスを軽減する
ストレスは免疫力を低下させ、口腔内のバランスを崩す要因となります。適切なストレス管理法を見つけて実践し、心身のリラックスを促すことが大切です。適度な運動や深呼吸、ストレッチなどを取り入れることで、ストレスを軽減することができます。
膿栓の予防は口腔内の健康維持にもつながります。口腔内の清潔さを保ち、バランスの取れた食事や健康的な生活習慣を実践することで、膿栓の発生リスクを低減させることができます。定期的な歯科検診や口腔検査を受けることも忘れずに行いましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?最後に膿栓の取れるタイミングについてまとめます。
- 膿栓は扁桃腺に溜まった細菌やウイルによって生まれる
- 膿栓はうがいや食事を行っている最中に取れる場合がある
- 膿栓が作られないようにするためには、生活習慣を見直すことが欠かせない
膿栓ができた場合はぜひ本記事を参考にしてください。
問題を報告する
掲載内容に問題がありますか?
こちらのフォームではココシカ!利用規約に違反している可能性のある情報や、
その他の問題がある内容について直接報告することができます。
この機能は、詐欺、スパム、虚偽、不正確であると思われる情報を報告するためのものです。
報告すべき情報の例
- ・差別的または不快感を与えるもの: 性別、年齢、人種、宗教、身体的特徴などに基づく差別が見られるものはこちらに該当します。過度な出血など過激な表現など不適切な内容が含まれる場合も対象です。
- ・虚偽の情報: 何らかの根拠により虚偽が認められる情報が対象です。
- ・不正確な情報: 治療名やリスク、金額、医院情報などに不正確な内容が含まれるものです。多くの場合、これらの問題はココシカ!の掲載基準違反ではありませんが、情報の更新が求められる場合があります。
- ・広告行為: 本サービスの趣旨に反する投稿です。サービス広告、企業やアプリの宣伝、その他問題があると確認された投稿が該当します。
- ・その他: これらのカテゴリーに当てはまらない問題については、[その他] を選択し詳しい情報をご提供ください。
ココシカ!の情報、技術的な問題、医院ページのレビュー、掲載情報に関する問い合わせ、検索結果などに関する一般的な質問、これらの問題に関するお問い合わせは、サポートチームまでご連絡下さい。
NEW CONTENT 新着コンテンツ
-
「第22回 一般社団法人 日本外傷歯学会・総会・学術大会」開幕、リハビリにフォーカスして歯の損失リスク軽減を目指す
2022.8.8 一般歯科
-
クラウド型歯科用レセコン「POWER5G」が口腔内シミュレーションサービス「DMFTシミュレーター」と提携
2022.6.28 予防歯科
-
豪発のブランド「ビーボックス」から歯固め発売、乳幼児でも持ちやすい設計に
2022.6.24 小児歯科
-
韓国発ライフスタイルケアブランド「ソルトレイン」日本初上陸、伊勢丹新宿でポップアップも
2022.6.22 その他
-
デントウェーブ運営の歯科衛生士向けコミュニティ「歯科衛生士のcoe」無料オンラインイベント開催
2022.3.2 その他
-
竹素材のオーガニック歯ブラシ、日本発サステナブランド「ミヨオーガニック」展開
2022.2.17 予防歯科