歯並びって遺伝するの?遺伝と歯並びに悪影響を与える生活習慣

自分自身の歯並びが悪いと、「我が子も同じようになってしまうのでは…」と心配になってしまうものです。コンプレックスを感じた経験があるからこそ、「我が子はきれいな歯並びにしてあげたい」と考えている親御さんもいらっしゃるでしょう。

本記事では、遺伝と歯並びの関係や歯並びを悪くする生活習慣について紹介します。歯並びが悪くなる原因を知れば、悪くしないよう取り組むことができます。きれいな歯並びにしたいとお考えの親御さんは、ぜひご一読ください。

遺伝するのは歯並びではなく、歯や顎

親の歯並びが悪いからといって、子どもも同じように歯並びが悪くなるとは限りません。理由は、歯並びが遺伝するのではなく、骨格が遺伝するからです。歯や顎の形や大きさが似た結果、歯並びが似ているというケースはあります。

歯並びの良し悪しを左右する要因は、「歯の大きさ」「顎の大きさ」「唇や舌の力」です。歯や顎の大きさは遺伝的な要因もありますが、顎が正しく成長できるかどうかは日頃の習慣とも深く関わるため、一概に遺伝が原因とは限りません。

歯並びを悪くする生活習慣

歯並びを悪くする大きな要因は、日頃の習慣です。特に乳幼児〜学童期の子どもの歯並びには影響を与えやすいため、注意が必要です。

ここからは、歯並びを悪くする生活習慣について説明します。

癖・姿勢

子どもに、下記のような癖があると要注意です。

  • 頻繁に頬杖をつく
  • 口呼吸になっている
  • 口が開いたままになっている
  • 舌で歯を押したり、唇を噛んだりする
  • 爪を噛んだり、指しゃぶりをしたりする

このような癖があると、顎の骨や舌の位置がズレてしまい、歯並びが悪くなっていきます。また、口呼吸で十分な量の酸素を取り込めず、集中力が低下するなどの弊害が出ることもあると言われています。

食生活

普段から柔らかいものをよく食べている子どもは、顎の十分な発達を促せず、歯並びが悪くなりやすいです。顎の成長が不十分だと、歯が並ぶためのスペースが不足してしまいます。

永久歯は、乳歯よりもサイズが大きくなります。乳歯の時にきれいに並んでいても、その後の顎の成長が足りなければ、永久歯になったときに歯並びが悪くなってしまうのです。

虫歯

乳歯のときから注意が必要なのが、虫歯です。「乳歯は抜けるから大丈夫」とお考えの親御さんもいらっしゃるでしょう。しかし、乳歯の虫歯は永久歯にも悪影響を与えてしまう恐れがあるため、油断は禁物です。

例えば、虫歯によって早くに乳歯が抜けてしまうと、永久歯が生えてくるまでに長期間空いてしまいます。残っている歯が徐々に移動してしまうため、永久歯が生えるスペースが狭くなります。その結果、歯並びが凸凹になることもあるのです。

永久歯が生えてくるときにより良い状態を整えておくためにも、乳歯の段階から虫歯を作らないようにしましょう。

歯並びを悪くしないためにできること

「生活習慣の改善」と言われると、「難しいのでは…」と思う親御さんもいらっしゃるでしょう。しかし、ちょっとしたポイントを押さえるだけでも、無理なく改善に取り組めます。

ここからは、歯並びを悪くしないためにできることを紹介します。

癖や姿勢を改善する

先述した癖がある場合は、できるだけやめられるように取り組みましょう。その際に、強く言い付けるような伝え方は控えてください。「一緒にがんばろうね」と、寄り添う姿勢で根気強く続けていくことをおすすめします。

姿勢が悪い場合は、悪くなる要因がないか、身の回りのものを見直しましょう。例えば、食事をする机や椅子の高さなどです。小さい頃から変わらず同じものを使用している場合は、子どもの成長に合わせて買い替えてあげるとよいでしょう。

噛みごたえのある食べ物を食べる

日々の食事で柔らかい食べ物が多い場合は、噛みごたえのある食べ物を取り入れましょう。食事で取り入れるのが難しい場合は、おやつをおせんべいなどに変えてみるのもいいかもしれません。

前歯で噛みちぎり、奥歯で噛み砕くなど、歯にはそれぞれの役割があります。噛みごたえのある食べ物を食べると、これらの機能を自然と使うため、口の機能の発達を促してくれます。

虫歯予防に取り組む

子どもの年齢を問わず、小さな頃から虫歯予防を意識しましょう。家庭では朝晩の歯みがきを行うとともに、糖分を多く含む食べ物をダラダラ食べないようにすることが大切です。歯みがきは、子どもだけに任せず仕上げ磨きを行ってあげてください。

また、定期的に歯医者さんに通い、口腔内の状態チェックやクリーニングを受けるのもおすすめです。家庭では除去できなかった汚れを隅々まで落としてもらえますし、もし虫歯が見つかっても早期に対処できます。

小さな頃から歯医者さんに通う習慣を付けておくことで、本当に通院が必要なときに抵抗感なく通えるようになることもメリットでしょう。

まとめ

親の歯並びが悪いからといって、子どもも必ず悪くなるというわけではありません。「歯並びは遺伝する」と言われることもありますが、実は骨格が遺伝しているために歯並びが似ているのです。

歯並びの良し悪しを決める要因は、「歯の大きさ」「顎の大きさ」「唇や舌の力」です。たとえ骨格が似ていても、顎が正しく成長できていれば歯並びは悪くならない場合もあります。

顎を正しく成長させるためのポイントは、生活習慣です。指しゃぶりや口呼吸、良くない姿勢を改めたり、噛みごたえのある食べ物を食べたりすることが重要です。

特に幼少期の習慣は歯や口腔内の機能に悪影響を与えやすいため、なるべく早めに改善に取り組みましょう。

掲載内容に問題がありますか? 報告する