歯間ブラシが臭くなる原因はなに?考えられる4つの原因と対応方法

いつもと同じように歯間ブラシを使ったはずなのに、最近は歯間ブラシが臭くなってしまうなと感じている方はいませんか。

使用後の歯間ブラシが臭くなってしまう場合は、歯や歯茎に何らかのトラブルが生じているかもしれません。

本記事では、歯間ブラシが臭くなる原因と対応についてご紹介します。当てはまりそうな原因がある方は、歯医者さんの受診をご検討ください。

歯間ブラシが臭くなる原因は4つ

歯間ブラシが臭くなる原因には、食べカス、むし歯、歯周病、詰め物・被せ物の不適合の4つが考えられます。

ご自身のケア方法を見直すだけで改善が期待できる場合もありますが、むし歯や歯周病などが原因の場合は歯医者さんでの治療が必要です。

ここからは、4つの原因についてそれぞれ詳しく解説します。

原因①食べカスや磨き残した汚れ

歯間ブラシが臭くなる原因の一つに、食べカスや磨き残している汚れが考えられます。食べカスが腐敗していたり、汚れ(歯垢)が除去できていなかったりすると細菌が発生し、臭いにおいを出すようになるのです。

この場合は、食べカスや汚れを取り除くことで臭いにおいが消えることが多くなっています。セルフケアで改善が見込めるため、歯間ブラシににおいがつきやすい場所を重点的にケアしましょう。

特に奥歯や歯の裏側は歯ブラシが届きにくいため、磨き残しも多くなりやすくなっています。時間が経つとセルフケアでは除去できなくなるため、長期間放っておかないことが大切です。磨き残しのないよう歯1本1本を意識しながら丁寧なケアを心がけてみてください。

原因②むし歯

考えられる2つ目の原因は、むし歯です。むし歯になって歯に穴が空いてしまうと、そこで細菌が増殖します。悪い菌が増えてしまうことで、臭いにおいも生じるのです。

また歯間ブラシが臭くなる場所に詰め物・被せ物がある場合は、詰め物・被せ物の下にむし歯ができている可能性があります。接着剤が劣化したことで隙間ができ、そこへ細菌が入り込んでいくからです。

歯と歯の間や詰め物・被せ物の下の虫歯は自分で判断するのが難しいため、歯医者さんで診てもらう方がよいでしょう。治療をすれば、臭いにおいも消えるでしょう。

原因③歯周病

3つ目の原因として考えられるのが、歯周病です。歯周病は、進行すると歯周ポケットが深くなっていきます。歯周ポケット内で細菌が増殖した結果、歯茎が炎症を起こして膿がでることもあります。

膿が溜まってしまうと、臭いにおいが生じます。腫れや出血といったほかの症状もでるため、歯医者さんでの治療が必要です。

歯周病を放置してしまうと歯を支える骨が溶けてしまい、最悪の場合は歯を失う可能性もあります。歯間ブラシのにおいだけでなく歯茎の違和感が伴う場合は、早めに歯医者さんを受診しましょう。

原因④詰め物・被せ物が合っていない

考えられる4つ目の原因は、詰め物・被せ物が合っていないことです。大きさがぴったり合っていない詰め物・被せ物は、歯と詰め物・被せ物の間に段差ができてしまいます。その段差に汚れが溜まり、臭いにおいが生じるのです。

歯間ブラシの糸が引っかかったり切れたりする場合は、詰め物・被せ物が合っていないかもしれません。無理に歯間ブラシを使うと詰め物・被せ物が取れてしまうため、無理に行わないよう注意が必要です。

歯医者さんで相談し、詰め物・被せ物を付け替えたり調整したりしてもらいましょう。

 

歯間ブラシが臭くなった時の対応方法

歯間ブラシから悪臭を感じた場合はセルフケアだけで改善を目指すのではなく、歯医者で相談してみた方がよいでしょう。歯間ブラシが臭いなと感じる時は、歯や歯茎に何らかのトラブルが起こっている可能性が高いからです。

治療が必要であれば治療を提案してもらえますし、しっかりと汚れの除去もしてもらえます。また磨き残しやすい場所をうまくケアするコツなども教えてくれるため、今後のケアにも役立つ知識も得られます。

むし歯や歯周病が進行する前に、原因を取り除いていきましょう。

 

まとめ

歯間ブラシが臭くなる原因は、食べカスやむし歯、歯周病、詰め物・被せ物の不適合の4つが考えられます。

食べカスが原因であれば、セルフケアをきちんと行うことでにおいの改善が期待できます。一方で、その他の原因の場合はセルフケアでは改善が見込めません。自分自身で原因を特定するのは難しいため、歯医者さんで診てもらうことをおすすめします。

定期検診に通えば、むし歯や歯周病も進行する前に治療が受けられます。歯やお口の健康のためにもなるため、今回の受診をきっかけに定期的に受診する習慣をつけるのもよいかもしれません。

掲載内容に問題がありますか? 報告する