マウスピース矯正で噛み合わせが悪くなるって本当?悪化する理由は?

マウスピース矯正を開始した後、噛み合わせに違和感を覚えている方はいませんか。「食べ物が噛みにくくなった」「上下の歯のバランスが悪い気がする」など、日常生活の中で不安になることもあるでしょう。

そこで本記事では、マウスピース矯正で噛み合わせが悪くなる原因についてご説明します。原因を知るために、ご自身の現状と照らし合わせながらご覧ください。

 

そもそも噛み合わせって?

噛み合わせとは、上下の歯の接触状態を指す言葉です。普段はあまり意識することのない噛み合わせですが、実は数ミリ変わるだけでも違和感を感じるようになります。

噛み合わせが悪い状態は「不正咬合」と言い、歯がデコボコになっている「叢生(そうせい)」や歯と歯の間に隙間がある「すきっ歯」、下顎が上顎よりも前に出ている「受け口」などさまざまな種類があります。

噛むという行為は、上下の歯があってこそ成り立つものです。違和感なく噛むためには、上下の歯のバランスが整っているかがとても重要なポイントなのです。

いい噛み合わせとは

歯や顎の大きさ、歯の形や生え方は、一人ひとり異なります。そのため、一概にいい噛み合わせを表現することはできません。

ただし、その方にとっていい噛み合わせはあります。それを「個性正常咬合」と言います。歯列矯正では、個性正常咬合を目指して治療を行います。

噛み合わせが悪いとどうなるの?

不正咬合を放置しておくと、日常生活に支障が出る場合があります。例えば、上下の前歯の間に隙間ができてしまう「開咬」では、麺類を噛み切ることができません。また上の歯が下の歯に覆いかぶさってしまう「過蓋咬合(かがいこうごう)」では、前歯に負担がかかりやすいため歯の寿命が短くなるなどの問題が生じます。

その他にも、身体に影響を与える可能性もゼロではありません。不正咬合により一部分へ負担がかかり続けた結果、顎関節症や頭痛といった症状が生じるケースもあります。

 

マウスピース矯正で噛み合わせが悪くなる原因

マウスピース矯正で噛み合わせが悪くなる原因は、症例に合っていないからです。マウスピース矯正は、どちらかというと軽微な歯並びの乱れを整えるのに適した治療方法です。そのため、大きく歯を動かすような症例には向きません。

ただし、症例に合っていても使用方法をしっかり守らなければ噛み合わせが悪くなる恐れもあります。正しく着用できていなかったり使用時間が足りなかったりすると、計画通りに歯が動かないからです。目指す噛み合わせを実現させるためには、マウスピースを正しく使用することもポイントのひとつです。

また歯並びがきれいだからといって、噛み合わせがいいとは限りません。審美面だけを重視して治療を始めた結果、噛み合わせは整わなかったというケースもあります。

治療を開始する際には、マウスピース矯正が自分に合っているのかと、噛み合わせにも考慮してくれるかを担当の歯科医師に確認しましょう。

ただし、これはマウスピース矯正だけに言えることではありません。ワイヤー矯正でも、審美面だけを重視すると噛み合わせが悪くなる場合もあるからです。いずれの治療方法でも、噛み合わせを考慮した治療計画を立ててもらうことが大切です。

 

噛み合わせの悪化を感じやすい時

歯列矯正で噛み合わせの悪化を感じやすいのは、治療中と治療後です。

治療中に気になる原因は、移動途中の歯がぶつかるからです。治療が進むにつれて歯の位置が変わるため、違和感も少なくなっていきます。少し様子をみるとよいでしょう。

治療後に噛み合わせが悪くなったと感じる原因は、厚みのあるマウスピースを外したため、マウスピースの厚みの分だけ上下の歯の間に隙間ができてしまうからです。この場合は、何らかの治療で調整が必要です。歯科医師の方針にもよりますので、担当した歯科医師に聞いてみてください。

 

気になる時は、まず担当歯科医師と相談

噛み合わせに違和感を感じたら、まずは担当の歯科医師に相談しましょう。さまざまな検査を通して、あなたの口腔内の状態を1番よく知っている人だからです。

「信頼関係が築けていない」「納得のいく回答が得られなかった」という場合は、セカンドオピニオンを利用して他の歯科医師に診てもらうことをおすすめします。専門的な知識を持つ人に相談する方がよいため、矯正治療を専門としている歯医者さんを選ぶようにしましょう。

 

まとめ

マウスピース矯正は、比較的軽微な乱れの歯並びを整えるのに向いている治療方法です。そのため、症例に合わない場合は噛み合わせが悪化する場合があります。

また治療後の見た目のきれいさを重視して治療を行った場合も、噛み合わせが悪くなることがあります。見た目がきれいであれば、噛み合わせも整っているというわけではないからです。

歯列矯正で噛み合わせの悪化を感じやすいのは、特に治療中と治療後です。治療中であれば治療が進むにつれて改善する見込みがありますが、治療後の場合は何らかの調整が必要となるため歯科医師と相談する必要があります。

状態を1番よく理解している担当の歯科医師に相談するのがよいですが、信頼関係ができていなかったり納得のいく回答が得られなかったりした場合は、専門的な知識を有する別の歯科医師に相談することをおすすめします。

掲載内容に問題がありますか? 報告する