噛むと奥歯が痛い!原因は?治し方と自宅でできる応急処置について

噛んだときに歯に痛みが生じると、食事の度に気分が落ちてしまうものです。特に奥歯は食べ物を噛み砕く大切な役割を担っているため、より不便さを感じてしまうでしょう。

本記事では、噛んだときに奥歯が痛む原因や治し方、自宅でできる応急処置を紹介します。奥歯の痛みでお悩みでしたら、ぜひ参考にしてください。

 

噛むと奥歯が痛む原因

噛んだときに奥歯が痛む原因には、さまざま理由が考えられます。例えば、虫歯や歯周病といった一般的によく聞く病気以外にも、歯の根の炎症や普段の癖などです。痛みを和らげるためには、まず原因が何かを特定しましょう。

ここからは、奥歯が痛む原因について順に説明します。

虫歯がある

噛んだときに奥歯が痛む原因の一つに、虫歯が挙げられます。C1と呼ばれる初期段階の虫歯であれば、痛みを感じることはほとんどありません。そのため、もし虫歯が原因なら、ある程度進行してしまっている状態だと考えられます。

歯の痛み以外にも、歯茎が腫れるといった他の症状も伴っている場合は、かなり進行してしまっているかもしれません。

歯周病になっている

歯周病になっていても、噛んだときに痛みが生じることがあります。歯周病とは、歯周病菌によって歯槽骨(歯を支える骨)が溶ける病気です。初期〜中度の場合は歯茎の腫れや出血などの症状で済みますが、重度になると歯がグラグラと揺れたり、抜け落ちたりしてしまいます。

進行していると歯の骨が溶けている可能性があるため、噛むときの力を受けて痛みが生じているかもしれません。

歯の根っこの先に膿が溜まっている

歯の根っこの先に膿が溜まっているときも、噛んだときに奥歯が痛みます。正式には「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と呼ばれており、根っこの部分の病気です。

膿が溜まる原因は、歯の神経にまで入り込んだ虫歯菌や、歯の亀裂から侵入した細菌などです。歯茎の中に膿が溜まると歯が沈みやすくなるため、噛んだときに痛みが生じます。

親知らずが炎症している

噛んだときに奥歯が痛む原因には、親知らずがの周りに炎症が起きている可能性もあります。これは「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼ばれており、親知らずが要因となって起こる病気です。

智歯周囲炎は、傾いていたり歯茎に埋まるように生えたりしている親知らずに生じやすくなっています。歯ブラシが届きにくい箇所が増え、細菌が繁殖しやすい状態になるためです。親知らずの周辺だけ腫れる場合もあれば、顔が腫れてくる場合もあります。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある

噛んだときに生じる奥歯の痛みは、歯ぎしりや食いしばりの癖とも関係があります。これらの癖は、歯の根を覆っている歯根膜に負担をかけてしまうからです。

歯根膜に負担がかかり続けると、腫れて歯が浮くような感覚を覚えます。しかし、噛んだときには反対に浮いてくる歯を押さえ込む力がかかるため、痛みが生じるのです。

上顎洞が炎症している

上顎洞が炎症しているときも、噛んだときに痛みが生じます。上顎洞とは、奥歯の上と鼻の横あたりにある骨の空洞のことです。「蓄膿症」と言われることもありますが、正式には「上顎洞炎(じょうがくどうえん)」という病気です。

上顎洞炎を発症すると、周囲の骨にも影響が出ることがあります。その結果、上の奥歯の骨の辺りにも炎症が起きてしまい、噛んだときに痛みを感じるようになってしまうのです。

 

奥歯が痛むときは、歯医者さんで検査を受けましょう

噛んだときに奥歯が痛むなら、歯医者さんで検査を受けて、原因を突き止めることが大切です。奥歯の痛みにはさまざまな原因が考えられますが、いずれの原因であっても自然治癒を見込むのは難しいからです。

また、原因に応じて解決方法が異なります。自分で無理に治そうとせず、改善のために一度、歯医者さんを受診してみてください。

 

奥歯が痛むときに自宅でできる応急処置

「仕事や家庭の都合でなかなか歯医者さんに行けない」「数日中の予約が取れなかった」など、すぐの受診が難しい方もいらっしゃるでしょう。そのようなときは、自宅で応急処置を行いながら過ごすのも一つの手段です。

自宅でできる応急処置は、患部を冷やすことと、痛み止めを服用することの2つです。どちらも一時的に痛みを和らげる方法のため、痛みが治っても歯医者さんは忘れず受診してください。

 

まとめ

噛んだときに奥歯が痛む原因は、下記のことが考えられます。

  • 虫歯になっている
  • 歯周病が進行している
  • 歯の根っこの先に膿が溜まっている
  • 親知らずが炎症している
  • 歯ぎしりや食いしばりの癖がある
  • 上顎洞が炎症している

いずれの場合も自然治癒を見込むのは難しく、早く痛みを和らげるためには治療が必要です。原因によって治療方法が変わるため、まずは原因を把握するために歯医者さんで検査を受けましょう。

掲載内容に問題がありますか? 報告する