口が痛い女性

歯医者さんで歯の神経を抜く?根管治療の特徴やポイント&治療後の注意点とは

歯医者さんで歯の神経のみを除去する治療方法があります。根管治療と呼ばれるこの方法は、痛みの解消に効果的な治療方法です。

本記事では、根管治療の特徴に加え、治療のポイントや歯の神経がどのようなものかを解説します。歯の痛みに悩まされて、歯医者さんでの診察・治療を考えている方は参考にしてください。

意外と知らない歯の神経の機能とは

歯の内部のイラスト

歯の神経のことを「歯髄(しずい)」といいます。根管治療の詳細を解説する前に、歯髄の機能について紹介します。

あまり知られていませんが、歯髄には次に挙げる機能があります。

  • 歯に栄養や水分を与える
  • 歯の不調を知らせてくれる
  • 歯の色を保つ

歯に栄養や水分を与える

歯の神経は、歯に水分や栄養を与えてくれます。

歯の神経の血管を通じて歯には水分・栄養が運ばれることで、歯は割れることなく固い状態をキープでき、毎日の咀嚼に耐えられるのです。

一方、歯に水分や栄養が行き届かなくなると、歯が脆くなる場合があり、咀嚼しにくくなったり、歯が割れてしまったりすることがあります。

歯の不調を知らせてくれる

歯の神経には、不調を知らせる役割があります。

虫歯や知覚過敏が起きると、歯や歯茎に痛みを感じます。これは歯の神経が痛みを感じ取ることで、歯やその周辺に異常が発生していることを把握できるわけです。

歯が痛いのは不快かもしれませんが、そのおかげで歯医者さんでの治療を受けるきっかけをつかむことができるのです。

歯の色を保つ

歯の神経が持つもう1つの役割が、歯の色を保つというものです。

人間の歯の表面はエナメル層で半透明色となっています。その内側にエナメル質よりも柔らかい象牙質があり、象牙質の色がエナメル層に透けているため、歯は白く見えるのです。

健康な状態の象牙質には自然な白さがあります。一方、象牙質の健康状態がキープできなければ、象牙質に含まれるコラーゲンが変色するため、歯の色が濃くなります。

象牙質を健康に保つためには、歯に血液や栄養を届ける必要があります。つまり、歯の神経は歯の自然な白さを保つための重要なピースといえます。

歯の神経を抜く治療とは

歯医者での診察

歯髄には歯の健康の保全や異常を知らせるセンサーとしての役割があります。では、どのような状況で歯の神経を抜く治療が必要なのでしょうか?

歯医者さんでの根管治療が必要なケースは次のとおりです。

  1. 虫歯の重症化による歯髄炎を発症している場合
  2. 重度の知覚過敏を発症している場合
  3. 歯の被せ物を取り付ける場合
  4. 歯に亀裂が起こっている場合

①虫歯の重症化による歯髄炎を発症している場合

口腔内で歯髄炎を発症している場合、歯の歯茎を抜く治療が必要になります。

歯髄炎とは、虫歯の原因細菌が歯の神経に感染した場合に発生する病気です。

虫歯が進行して歯髄炎が発生している場合、そのまま放置すると神経が壊死し、口臭の悪化や歯の変色、歯周炎などの他の炎症を引き起こす可能性があります。

そのため、歯髄炎に対しては、神経の除去と洗浄・消毒・薬剤の充填などを行う根管治療を実施するのが一般的です。

②重度の知覚過敏を発症している場合

知覚過敏がひどいケースでも、根管治療を行うことがあります。

歯の磨きすぎや歯ぎしり、食いしばりなど、歯の神経に持続的に刺激を与え続けると、エナメル質が削れて象牙質がむき出しになることがあります。象牙質は歯の神経を包み込む組織であるため、触れた際の刺激が神経に伝わりやすくなり、重度の知覚過敏となることがあります。

この場合、薬剤によって一時的に痛みを緩和することもできますが、根本的な治療とはならないため、時間の経過とともに痛みがぶり返します。

一般的な知覚過敏では神経を抜くことはありませんが、あまりに症状がひどい場合は根管治療を選択する場合もあります。

③歯の被せ物を取り付ける場合

歯の治療で被せ物の取り付けが必要な場合に、根管治療を併せて行うことがあります。

歯の治療後に被せ物を設置する場合、支台歯(支えとなる歯)を削って調整します。ただ、削る量が多すぎる場合、神経を残したままにすると、被せ物を付けた際に激しい痛みに襲われる可能性があります。

この場合も歯の神経の除去が必要になるため、根管治療が行われます。

④歯に亀裂が起こっている場合

歯に亀裂が起こっている場合も、歯の神経を抜く治療を行います。

歯の神経まで亀裂が起こっている場合、口腔内の菌が歯髄に感染し炎症が起きることがあります。

神経や周辺に起きる炎症の治療には歯の内部の消毒や洗浄が必要になるため、一緒に神経も除去することがあるのです。

歯の神経を抜く治療後に起こり得ること

歯を気にする女性

歯医者さんで歯の神経を抜いた場合、痛みは大幅に緩和されます。しかし、次に挙げる症状や状況が発生する可能性があります。

  • 歯の異常に気付けない
  • 歯が変色する
  • 痛みがすべて除去できない
  • 歯の耐久年数が縮む

1.歯の異常に気付けない

歯髄を抜いた後は、痛みを伴う歯のトラブルに気付きにくくなります。

歯髄炎や知覚過敏の痛みを除去するという点でいえば、歯髄を抜くのは非常に効果的です。

一方で、歯の痛みを伝える神経をなくなることで、治療後に何らかの症状が出ている場合に異常に感知しづらくなってしまいます。

そのため、根管治療の後は口腔内に異常がないか、念入りに観察する必要があります。

2.歯が変色する

歯の歯茎を抜く治療の後には、歯が変色することがあります。

先述のとおり、歯の神経は歯に栄養を行き渡らせる役割があります。神経を除去することで血液が循環せず、栄養が行き届かなくなるので、象牙質が変色してしまうのです。

歯の変色に対しては、白い被せ物を装着することで、見た目の改善を図ります。

3.痛みがすべて除去できない

歯の神経がすべて取り除かれていない場合、痛みが残ってしまうことがあります。

歯の神経のほんの一部でも残ってしまった場合、触れることで痛みを感じます。

神経を抜く治療をしたにもかかわらず痛みがある場合は、早急に歯医者さんに相談して対応してもらうことをおすすめします。

4.歯の耐久年数が縮む

歯髄を抜く治療を行った歯は、耐久年数が短くなります。

栄養が届かなくなる、歯の痛みを察知しづらくなるなどの要素により、歯が劣化しやすくなるためです。

また、治療した歯の周辺が汚れやすくなり、虫歯が発生するリスクが高まる他、歯の根が割れやすくなったり、歯の根で細菌感染が起きたりすることもあります。

歯髄を抜いた場合、およそ10年は耐用年数が短縮するというのが通説です。

そのため、歯髄を残すことは、健康な歯で長年過ごすための重要な要素といえます。

歯の歯茎を抜く治療のポイント

治療のポイント

歯髄を抜く場合のポイントは次のとおりです。

  • 歯髄再生治療を行う
  • 根管治療は途中でやめてはいけない
  • 治療後のメンテナンスを欠かさない

歯髄再生治療を行う

歯髄再生治療とは、親不知などの不要な歯から歯髄幹細胞を移植し、神経を抜いた箇所の神経・象牙質を再生させるための治療方法です。

治療に成功した場合、再生した神経によって歯に血液や栄養が届くようになり、歯の免疫力が向上します。

歯を長持ちさせられる他、自分の歯で咀嚼できるようになるため、身体全体の健康効果も期待できます。歯の健康を保ちたい方は、歯医者さんに相談してみましょう。

根管治療は途中でやめてはいけない

根管治療を行うと決断した場合、治療を途中でやめてはいけません。

治療計画にない間隔が空くことで、その後の治療が難しくなるためです。

特に根管治療では患部の洗浄や消毒を徹底するため、定期的に歯医者さんに通う必要があります。歯医者さんが計画した治療が継続できるよう、患者が協力することが重要です。

治療後のメンテナンスを欠かさない

先述のとおり、根管治療の後は歯の寿命が短くなりやすい傾向にあります。

そのため、治療後は定期的なメンテナンスを欠かすことはできません。治療した部位から口腔内全体までくまなくチェックして、再発の防止に努めましょう。

まとめ

今回は歯の歯茎を抜く根管治療について解説しました。

根管治療を行えば、歯の激しい痛みを根治できる可能性があります。一方で、歯の寿命が短くなるリスクもあります。

根管治療を選択する場合は、こまめに歯医者さんに通い、治療に協力しながら早期改善を目指しましょう。

掲載内容に問題がありますか? 報告する