市販のホワイトニングでは白くならない?歯医者さんとの差をわかりやすく解説

市販のホワイトニングを使っても白さを実感できないと、不安になってしまいますよね。
でも、白くならないのは失敗ではなく、市販品と歯科医院のホワイトニングに“目的の違い”があるからなんです。
この記事では、ふたつの特徴を正しく理解できるよう整理してお伝えします。

市販のホワイトニングは「表面の着色」を落とすケアが中心

ドラッグストアで買えるホワイトニング歯磨き粉やシート、ホームケア用品は、使いやすく続けやすいのが大きなメリットです。
しかし、その働きは主に歯の表面についた着色(ステイン)を落とすことに限られます。

市販ホワイトニングの主な仕組み

  • 研磨剤:コーヒー・お茶・タバコの着色をこすり落とす
  • 清掃助剤・洗浄剤:歯の表面の汚れを浮かせる
  • ポリリン酸などのコーティング成分:表面のツヤを出す
  • 弱い漂白成分(国が認める範囲):表面の汚れに働くが内部までは作用しない

日本の市販品では、歯の内部(象牙質)まで漂白する強い薬剤は使えないと法律で決められているため、「歯の色自体を変える」効果には限界があります。

歯医者さんのホワイトニングは内部から白くする医療処置

歯医者さんのホワイトニングは、歯の内部(エナメル質の内側)に入り込み、歯そのものを漂白することができます。
使われる薬剤には、高濃度の過酸化水素・過酸化尿素が含まれ、これは医療機関でのみ使用が許可されているもの。
また、歯科医師や歯科衛生士が歯ぐきの保護や薬剤量を管理してくれるため、強い薬剤でも安全に施術できるのが大きな特徴です。

歯科ホワイトニングの仕組み

  • 過酸化物が歯の内部に浸透して色素を分解
  • 表面だけではなく 歯そのものの明るさが変わる
  • 一度白くなると、表面ケアよりも白さが長持ちしやすい

そのため、市販品では変わりにくい「元々の黄ばみ」「加齢による着色」も改善しやすくなります。

市販品と歯医者さん、どちらのホワイトニングを選ぶ?選び方のポイントを紹介

どちらがあなたに向いているのか、ポイントをチェックしてみてください。

市販ホワイトニングが向いている人

  • コーヒーやお茶の着色を落としたい
  • 手軽にケアしたい
  • 毎日の習慣として着色を予防したい
  • 今の歯の色より“少し明るく”したい

歯科ホワイトニングが向いている人

  • 歯を「根本から白くしたい」
  • 市販品では白さに満足できなかった
  • イベント・結婚式など、期限までにしっかり白くしたい
  • 加齢の黄ばみを改善したい
  • 白さを長持ちさせたい

なお、「歯科ホワイトニング → 市販品で白さをキープ」 というように、組み合わせて使うのも効果的です。

施術の安全性も歯医者さんが優れている理由のひとつ

ホワイトニングでは、歯や歯ぐきがしみる「知覚過敏」が出ることがあります。
歯科医院では、施術の前後で状態をチェックしながら進めるため、症状が出てもすぐに対応できる安全性があります。
市販品は手軽ですが、歯や歯ぐきの状態が悪いまま使い続けると、逆にしみる原因となることもあります。

まとめ

市販のホワイトニングで満足できる白くならないのは、決してあなたのやり方が悪いわけではありません。

  • 市販品:表面の汚れを落とす・手軽・予防向き
  • 歯科医院:内部から白くする・効果が高い・持続性あり
  • 組み合わせるとより効果的

あなたが求める白さや目的に合わせて選べば、ホワイトニングはもっと満足できるものになります。
気になることがあれば、歯医者さんで気軽に相談してみてくださいね。

掲載内容に問題がありますか? 報告する