いい治療は、良い相談から。 よく分かる歯科治療ガイド
「なるべくなら失敗したくない!」誰だって思うことは同じです。
ここでは歯医者さんに相談する前に知っておきたい、歯科治療の基本情報をご紹介します。

子どもの親知らず、いつ生える?抜いたほうがいいの?知っておきたい基礎知識と対処法まとめ
親知らずというと「無駄な歯」「痛みを引き起こすトラブルの元」といったマイナスのイメージを持っている方も多く、お子さんが成長してくると「そろそろ親知らずが生えてくるのでは」と気になる親御さんもいるのではないでしょうか。
今回は、親知らずの生える時期や特徴、起こりやすいトラブル、抜く・抜かないの判断基準、そして親御さんにできるサポートについてわかりやすくまとめました。
親知らずってどんな歯?生える時期と特徴
親知らずは、奥歯のさらに奥にある「第三大臼歯」と呼ばれる歯で、一般的には18~25歳ごろに生えてきます。
現代人はあごが小さくなっているため、親知らずの生えるスペースが足りず、横向きに生えたり、歯ぐきの中に埋まったままの「埋伏歯(まいふくし)」になったりすることもあります。
このような場合、痛みや腫れが生じたり、隣の歯を圧迫して歯並びが乱れたりするケースもあるため、親知らずがどんな状態にあるのかを早めに把握しておくことが、トラブルを防ぐ第一歩です。
親知らずで起こりやすいトラブルと対策
親知らずの周りは歯ブラシが届きにくく、食べかすや歯垢が溜まりやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高い場所です。
特に生えかけの状態では、歯ぐきが一部かぶさっていて、そこに細菌が入り込むことで炎症を起こすことがあります。
この症状を「智歯周囲炎」と呼び、強い痛みや腫れを伴うこともあります。
こうしたトラブルを防ぐためには、定期的な歯科検診が一番の予防策です。
歯医者さんではレントゲンで親知らずの位置や向きを確認して、今後どんなトラブルが起きやすいかを予測できます。
生え途中に違和感や痛みを感じたときは、自己判断で放置せず、早めに歯科医師に相談しましょう。
抜かないという選択もある
親知らずは、必ずしも「抜く」ことが必須なわけではありません。
まっすぐ生えていて、噛み合わせや毎日のケアに問題がなければ、そのまま残しておくことも可能です。
また、親知らずを将来的にブリッジの土台歯として活用するケースもあります。
一方で、横向きや斜めに生えている場合は、虫歯になりやすく、炎症を繰り返すこともあります。抜くかどうかの判断は、歯の位置・角度・周囲の骨や神経との距離などを総合的に見て行われます。
歯科医院ではCT撮影による詳しい診断も受けられるため、迷ったときは一度相談してみましょう。
親としてできるサポート
親知らずのトラブルが起きやすいのは、10代後半から20代前半です。
高校生や大学生になったお子さんが「奥歯が痛い」「腫れている」と相談してきたときは、親知らずの可能性を考えて、早めの受診をすすめてあげましょう。
もし抜歯が必要になった場合も、受診への付き添いや、治療後の体調を見守るなど、親のサポートがあるとお子さんも安心です。
まとめ
親知らずは「必ず抜く歯」ではなく、「状態に応じて判断する歯」です。
生え方やお口の環境によって最適な対応は変わりますが、歯医者さんで定期的にチェックしてもらえば、多くのトラブルは未然に防げます。
お子さんの健康な歯を守るためにも、親として正しい知識を持ち、気になるときは気軽に歯医者さんに相談してみてくださいね。
問題を報告する
掲載内容に問題がありますか?
こちらのフォームではココシカ!利用規約に違反している可能性のある情報や、
その他の問題がある内容について直接報告することができます。
この機能は、詐欺、スパム、虚偽、不正確であると思われる情報を報告するためのものです。
報告すべき情報の例
- ・差別的または不快感を与えるもの: 性別、年齢、人種、宗教、身体的特徴などに基づく差別が見られるものはこちらに該当します。過度な出血など過激な表現など不適切な内容が含まれる場合も対象です。
- ・虚偽の情報: 何らかの根拠により虚偽が認められる情報が対象です。
- ・不正確な情報: 治療名やリスク、金額、医院情報などに不正確な内容が含まれるものです。多くの場合、これらの問題はココシカ!の掲載基準違反ではありませんが、情報の更新が求められる場合があります。
- ・広告行為: 本サービスの趣旨に反する投稿です。サービス広告、企業やアプリの宣伝、その他問題があると確認された投稿が該当します。
- ・その他: これらのカテゴリーに当てはまらない問題については、[その他] を選択し詳しい情報をご提供ください。
ココシカ!の情報、技術的な問題、医院ページのレビュー、掲載情報に関する問い合わせ、検索結果などに関する一般的な質問、これらの問題に関するお問い合わせは、サポートチームまでご連絡下さい。
NEW CONTENT 新着コンテンツ
-
「第22回 一般社団法人 日本外傷歯学会・総会・学術大会」開幕、リハビリにフォーカスして歯の損失リスク軽減を目指す
2022.8.8 一般歯科
-
クラウド型歯科用レセコン「POWER5G」が口腔内シミュレーションサービス「DMFTシミュレーター」と提携
2022.6.28 予防歯科
-
豪発のブランド「ビーボックス」から歯固め発売、乳幼児でも持ちやすい設計に
2022.6.24 小児歯科
-
韓国発ライフスタイルケアブランド「ソルトレイン」日本初上陸、伊勢丹新宿でポップアップも
2022.6.22 その他
-
デントウェーブ運営の歯科衛生士向けコミュニティ「歯科衛生士のcoe」無料オンラインイベント開催
2022.3.2 その他
-
竹素材のオーガニック歯ブラシ、日本発サステナブランド「ミヨオーガニック」展開
2022.2.17 予防歯科