いい治療は、良い相談から。 よく分かる歯科治療ガイド
「なるべくなら失敗したくない!」誰だって思うことは同じです。
ここでは歯医者さんに相談する前に知っておきたい、歯科治療の基本情報をご紹介します。

電動歯ブラシを使わないとどうなる?歯医者さんが教える手磨きでも安心のポイント
「電動歯ブラシを使わないと、歯医者さんで注意されるのでは?」 「手磨きだけで本当に虫歯や歯周病を防げるの?」 そんな不安や疑問を抱えていませんか?
今回は、電動歯ブラシを使わない場合でも安心して口腔ケアができるポイントを、わかりやすく解説します。
電動歯ブラシを使わない場合のよくある不安
歯医者さんでは、歯石や汚れの取り残しを防ぐために、電動歯ブラシを勧められることがあります。しかし、手磨きだけでも十分に口腔ケアは可能です。
重要なのは、磨き方と時間、歯の隅々まで丁寧に磨くこと。
電動歯ブラシを使わないことで不安になる点として、以下が挙げられます。
- 虫歯や歯周病のリスクが高まるのではないか
- 磨き残しがないか心配
- 歯医者さんでのクリーニング時に痛みや指摘が増えるのではないか
- 歯ぐきを傷つけたり、磨き残しで口臭や黄ばみが増えるのではないか
これらの不安は、正しい手磨きと定期検診で解消できます。
手磨きでも安心!歯医者さんが教えるブラッシングポイント
電動歯ブラシを使わない場合でも、以下のポイントを意識すると、歯医者さんでも「よく磨けていますね」と褒められる状態を目指せます。
- 磨く時間は最低2分以上
歯の表面だけでなく、奥歯や歯と歯の間、歯ぐきの境目まで丁寧に磨きましょう。 - 磨き方は小さな円を描くように
力任せにゴシゴシこするのではなく、歯ブラシの毛先を歯に沿わせてやさしく動かすのがコツです。 - デンタルフロスや歯間ブラシを併用
手磨きだけでは届きにくい歯と歯の間の汚れは、フロスや歯間ブラシでしっかり除去しましょう。 - 定期的に歯医者でチェック
半年に1回程度の歯科検診やクリーニングで、磨き残しや歯石の付着を確認してもらうと安心です。
これらを続けることで、電動歯ブラシを使わなくても虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。
電動歯ブラシのメリットと選び方
手磨きでも虫歯や歯周病を予防できますが、「もっと効率的に磨きたい」「忙しくても短時間でしっかり磨きたい」と感じる方も少なくありません。そんなときに選択肢となるのが電動歯ブラシです。
電動歯ブラシの大きなメリットは、効率的に歯垢を落とせる高い清掃力。特に奥歯や歯の裏側など、手磨きでは磨き残しが多い部分でも効果を発揮します。
また、一定の圧力がかかると自動停止する機能や、適切な磨き時間を知らせてくれるタイマー機能を備えた製品も多く、歯や歯ぐきに優しいブラッシングが可能です。
電動歯ブラシを選ぶ際には、自分の磨きやすさや歯ぐきの状態に合ったものかどうか、振動方式やブラシヘッドの形状、充電方式などをチェックしてみてください。
まとめ
電動歯ブラシは便利なツールのひとつですが、使わない場合でも、丁寧な手磨きと歯医者さんでの定期検診を組み合わせれば、虫歯や歯周病のリスクを十分に抑えられます。
大切なのは、自分のライフスタイルや状態に合った方法を選ぶこと。そうすることで、毎日のケアを安心かつ効果的に続けることができるでしょう。
歯医者さんで相談すれば、電動歯ブラシでも手磨きでも、自分に合ったケアの仕方をアドバイスしてもらえます。迷ったときは気軽に相談してみてくださいね。
問題を報告する
掲載内容に問題がありますか?
こちらのフォームではココシカ!利用規約に違反している可能性のある情報や、
その他の問題がある内容について直接報告することができます。
この機能は、詐欺、スパム、虚偽、不正確であると思われる情報を報告するためのものです。
報告すべき情報の例
- ・差別的または不快感を与えるもの: 性別、年齢、人種、宗教、身体的特徴などに基づく差別が見られるものはこちらに該当します。過度な出血など過激な表現など不適切な内容が含まれる場合も対象です。
- ・虚偽の情報: 何らかの根拠により虚偽が認められる情報が対象です。
- ・不正確な情報: 治療名やリスク、金額、医院情報などに不正確な内容が含まれるものです。多くの場合、これらの問題はココシカ!の掲載基準違反ではありませんが、情報の更新が求められる場合があります。
- ・広告行為: 本サービスの趣旨に反する投稿です。サービス広告、企業やアプリの宣伝、その他問題があると確認された投稿が該当します。
- ・その他: これらのカテゴリーに当てはまらない問題については、[その他] を選択し詳しい情報をご提供ください。
ココシカ!の情報、技術的な問題、医院ページのレビュー、掲載情報に関する問い合わせ、検索結果などに関する一般的な質問、これらの問題に関するお問い合わせは、サポートチームまでご連絡下さい。
NEW CONTENT 新着コンテンツ
-
「第22回 一般社団法人 日本外傷歯学会・総会・学術大会」開幕、リハビリにフォーカスして歯の損失リスク軽減を目指す
2022.8.8 一般歯科
-
クラウド型歯科用レセコン「POWER5G」が口腔内シミュレーションサービス「DMFTシミュレーター」と提携
2022.6.28 予防歯科
-
豪発のブランド「ビーボックス」から歯固め発売、乳幼児でも持ちやすい設計に
2022.6.24 小児歯科
-
韓国発ライフスタイルケアブランド「ソルトレイン」日本初上陸、伊勢丹新宿でポップアップも
2022.6.22 その他
-
デントウェーブ運営の歯科衛生士向けコミュニティ「歯科衛生士のcoe」無料オンラインイベント開催
2022.3.2 その他
-
竹素材のオーガニック歯ブラシ、日本発サステナブランド「ミヨオーガニック」展開
2022.2.17 予防歯科