歯間ブラシを使うと血が出るのはなぜ?その理由と上手な使い方

「歯間ブラシを使うと、毎回ちょっと血が出る…」 「これって普通?それとも何かのサイン?」
気になる疑問や不安、そのまま放置していませんか?
この記事では、歯間ブラシを使ったときの出血の原因から対処法、使い方、サイズ選びなど歯ぐきからのメッセージについて解説します。

歯間ブラシで血が出るのは珍しくない?

歯間ブラシを使っての出血は「歯ぐきを傷めてしまったのでは?」と心配になりますよね。でも、実は歯ぐきからの出血は、新しい歯間ブラシを使ったときや、使い始めて間もない時期によく起こります。
出血の多くは、歯と歯の間にたまっていたプラーク(歯垢)や汚れが原因。これは歯ぐきが軽い炎症を起こしているサインで、歯間ブラシでそこに触れると出血がすることがあるのです。
ただし、いつまでも出血が続く場合や、強い痛みを感じる場合は、歯ぐきの状態がより悪化している可能性もあります。このような症状がみられた際は、早めに歯科医院へ相談しましょう。

出血するのは歯間ブラシのやりすぎ?正しい使い方とサイズ選び

歯間ブラシは、力を入れてゴシゴシこする必要はありません。
強くこすりすぎると歯ぐきを傷つけてしまうおそれがありますので、歯と歯の間にやさしく差し込み、ゆっくり前後に動かすだけで十分に汚れを落とすことができます。
また、歯間ブラシにはサイズの違いがあります。自分の歯と歯のすき間に合ったサイズでないと、出血や痛みの原因になります。

  • 太すぎるブラシ → 歯ぐきを強く押しすぎて出血しやすくなる
  • 細すぎるブラシ → 汚れがきちんと取れない

迷ったら歯医者さんに歯間ブラシのサイズチェックをしてもらうのも良い方法です。定期検診のときに「私に合う歯間ブラシのサイズはなんですか?」と気軽に聞いてみましょう。

続けることで、歯ぐきは変わっていく

最初は出血していても、正しい使い方で毎日ケアを続けると、歯ぐきがだんだんと引き締まり、出血しにくくなることがほとんどです。これは、歯ぐきが炎症から回復していく自然な変化でもあります。
たとえるなら、運動を始めたばかりのときに少し筋肉痛が出るようなもの。継続することで、歯ぐきも強くなります。
ただし、1〜2週間続けてもまったく変化がない、むしろ悪化しているように感じた場合は、汚れが深く残っているか、別の原因も考えられます。その場合は歯医者さんにチェックしてもらうと安心です。

まとめ:出血をこわがりすぎず、歯間ブラシと上手に付き合おう

歯間ブラシで血が出るのは意外と多くの人が経験しています。また、出血=悪いというわけではありません。自分に合ったものを選んで、正しく使い続けることで、出血も自然と減っていくはずです。
定期的な歯科検診での相談も、より安心してケアを続けるための大事なサポートになります。
無理せず、自分に合ったやり方で毎日のケアを続けてみましょう。

掲載内容に問題がありますか? 報告する