はじめてのサワシリン!歯の腫れに効く理由&飲む前に知っておきたい注意点をやさしく解説

「歯茎が腫れてズキズキ…」「歯医者さんでもらった薬、これってどんな薬?」
そんな不安や疑問、ありませんか?
今回は、よく処方される『サワシリン』について、歯の腫れに効く理由&飲む前に知っておきたい注意点をわかりやすく解説します。

そもそも歯茎の腫れってなぜ起きるの?

「歯茎がぷっくり腫れてきた」「押すと痛い」そんなとき、心配になりますよね。この腫れの多くは、お口の中の細菌(ばい菌)が関係しています。

たとえば…

  • 歯の根の先に膿(うみ)がたまる「根尖性歯周炎」
  • 親知らずの周りに炎症が起きる「智歯周囲炎」
  • 歯周病が悪化して歯茎が腫れるケース

どれも、細菌が原因となって炎症が起きている状態です。

このようなとき、歯科医院ではまず原因の確認と処置を行い、必要に応じて抗生物質を処方します。そこで登場するのが「サワシリン」です。

サワシリンってどんな薬?なぜ歯の腫れに使われるの?

サワシリン(成分名:アモキシシリン)は、ペニシリン系の抗生物質。簡単に言うと、「体の中で増えているバイ菌の動きを止めてくれるお薬」です。

歯茎の腫れの原因が細菌によるものだと判断されたとき、サワシリンを飲むことで、次の効果が期待できます。

  • 炎症を抑える
  • 痛みや腫れを和らげる
  • 膿が広がるのを防ぐ
  • 抜歯や外科処置後の感染予防

ただし大事なのは、「薬だけで治るわけではない」ということ。薬はあくまで「サポート役」です。根本的な治療(膿を出す・歯の根を治す・歯石を取るなど)は歯科医師の処置が必要です。

飲む前に知っておきたい注意点

サワシリンを正しく、安全に使うために、以下の点に注意しましょう。

①アレルギーがある方は必ず伝える

サワシリンはペニシリン系の薬なので、以前に薬でじんましんや呼吸困難を起こしたことがある方は、必ず医師に伝えてください。

② 決められた量・回数を守る

「痛みが引いたからやめる」「飲み忘れたから2回分まとめて飲む」はNG。
細菌に耐性ができて薬が効かなくなることがあります。

③ 副作用に気をつける

比較的安全性の高い薬ですが、人によっては下痢・腹痛・発疹などが出ることも。気になる症状があれば、すぐに歯科や薬剤師に相談しましょう。

まとめ|サワシリンは、正しく使えば心強い味方!

歯茎の腫れがあるとき、サワシリンは細菌の活動を抑えるためにとても有効な薬です。でも、飲めば完全に治る薬ではなく、原因に向き合う治療の一部だということを忘れずに。

初めて処方された方も、過去に飲んだことがある方も、薬の意味を知ることでより安心して使うことができます。お薬も治療も、わからないことがあれば遠慮せず歯医者さんに相談してみてましょう。

掲載内容に問題がありますか? 報告する