“今日のひと手間” が10年後の笑顔を守る!歯医者さんで始める歯石対策

最近、なんとなく歯がザラザラする気がする…?それ、実は“歯石”かもしれません。歯石は知らないうちにたまり、放っておくと歯や歯茎にダメージを与える厄介者。

今回は、歯石の正体と歯医者さんでの正しい対処法、10年後も自信をもって笑える口元を守るためのヒントをお届けします。

歯石ってなに?放っておくとどうなるの?

歯石は、磨き残した歯垢(プラーク)が唾液中のミネラルと反応して硬くなったもの。表面はざらざらしていて、細菌が付きやすく、時間が経つと歯茎や骨にも悪影響を与えかねません。

特に怖いのが、歯周病。歯石の中の細菌が歯茎に炎症を起こし、最終的には歯を支える骨まで溶かしてしまうことも。しかも、歯周病は痛みがほとんどないまま進行するため、自分では気づきにくいのが特徴です。

つまり、「まだ痛くないから大丈夫」と歯石を放置すると、大切な歯を失ってしまうケースもあるので、あなどれません。

歯石除去は歯医者さんでのケアがおすすめ

歯石は一度ついてしまうと、歯ブラシやデンタルフロスでは落とすのが難しいので、プロの手による「スケーリング(歯石除去)」が必要です。

スケーリングでは、超音波の機器や専用の器具を使って、歯と歯茎の間や裏側にこびりついた歯石を丁寧に取り除きます。「歯石取り=痛い」と思われがちですが、最近の器具は痛みが少なく、短時間で済むことも。

歯医者さんでは、歯石を取るだけでなく、歯垢のたまりやすい場所や自分に合ったケア方法も教えてもらえるため、毎日のケアの質もぐっと上がりますよ。

歯医者さんにはどのくらいの頻度で行けばいい?

理想は3〜6ヶ月に1回、定期的に診てもらうのがおすすめです。
「歯石がついているかわからない」という人も、まずはチェックだけでも受けてみる価値があります。

しかも、歯石除去は保険適用の対象になるケースが多く、費用も3,000円~4,000円程度で済みます。

また、定期的に通うことで、歯石をはじめ虫歯などお口のトラブルも予防できるため、トータルで見ればお金や時間の節約にもなります。

まとめ:未来の笑顔は“今日のひと手間”で守れる!

歯石は目に見えにくいため、自覚がないうちに歯や歯ぐきにダメージを与えていることがあります。だからこそ、今日から「歯医者さんでのプロのケア」を習慣にすることが大切です。見た目の美しさや健康が維持できるだけでなく、将来的な治療費の負担軽減にもつながります。

「気づいた今が一番早いタイミング」。今日から始めるケアが、10年後、自信のある笑顔をつくります。
まずは気軽に、歯医者さんでのチェックから始めてみませんか?

掲載内容に問題がありますか? 報告する