前歯だけ矯正できる?部分矯正について解説

「笑った時に見える前歯の歯並びだけ気になる」「矯正治療に興味はあるけれど、費用や期間がネック…」
歯並びが気になって矯正治療を検討する際、このような悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
歯列全体を矯正する全顎矯正(全体矯正)は、費用も期間もそれなりにかかります。
そこで近年、注目を集めているのが、歯列の一部分だけを整える「部分矯正」という治療法です。
今回は、前歯だけを部分矯正で治療するのは可能なのか、費用はどのくらいかかるのかなど、部分矯正に関する疑問を解説していきます。

部分矯正とは?

矯正治療には、歯列全体を整える「全顎矯正(全体矯正)」と、主に前歯だけを整える「部分矯正」があります。

  • 全顎矯正:全ての歯を動かしながら全体的な歯並びと噛み合わせを矯正する治療方法
  • 部分矯正:噛み合わせの改善や歯列全体の調整を行わず、1本から数本の歯並びのみを矯正する治療方法

部分矯正は前歯の気になる部分だけをピンポイントで矯正できるため、主に審美性を高めるために用いられます。

部分矯正のメリットとデメリット

部分矯正には、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

  • 全顎矯正よりも費用が抑えられる
  • 治療期間が短く、早期に歯並びが整った実感を得られる
  • 取り付ける矯正器具が少ないため、痛みや違和感も比較的少ない

デメリット

  • 対応できる症例に限界がある
  • 歯列が元に戻る「後戻り」が起こりやすい
  • 前歯の一部分のみを移動させるにとどまるため、噛み合わせを矯正することができない

部分矯正で治療が可能な歯並び

部分矯正のデメリットとして、対応可能な歯並びが限られる点が挙げられます。どの歯並びでも、基本的に軽度であることが前提になりますが、以下に部分矯正で治療が可能な歯並びの例を紹介します。

軽度のすきっ歯

「すきっ歯」とは歯と歯の間に隙間ができてしまう状態のことで、隙間が広すぎなければ部分矯正で治療が可能です。

軽度の叢生

歯が正常な位置からずれたりねじれたりしてでこぼこに生えている状態のことを「叢生(そうせい)」といいます。一般的にはガチャ歯と呼ばれることもあり、上顎の犬歯が通常よりも外側に生える「八重歯」も叢生の一種です。
重度の叢生は全顎矯正が必要ですが、軽度で噛み合わせに異常が見られない場合は部分矯正で対応できることがあります。

軽度の反対咬合

通常、上の歯は下の歯よりも若干前に出ているのが正しい状態ですが、上の歯よりも下の歯のほうが前に出ている噛み合わせを「反対咬合」といいます。いわゆる「受け口」のことです。
受け口は噛み合わせから治療をする必要があるため、基本的には全顎矯正を行いますが、ごく軽度な症例のみ部分矯正が可能なケースもあります。

軽度の開咬

「開咬」とは上下の歯が奥歯しか噛み合わず、上下前歯の間に常に隙間ができている状態のことです。
受け口と同じく、ごく軽度な症例で対応可能な場合があるものの、もともと開咬自体が部分矯正での治療が難しく、基本的には全顎矯正になると考えておいたほうがいいでしょう。

矯正治療後の後戻りの改善

矯正治療で歯を移動させたあとは、整った歯並びを定着させるために「リテーナー」と呼ばれる器具を装着する「保定期間」を設けます。
この保定期間にリテーナーの装着時間が不足したり口腔内トラブルが起きたりすると、歯の位置が元に戻る「後戻り」が発生することがあります。
軽度の後戻りの場合はリテーナーの調整で改善できることもありますが、ある程度後戻りが進行した場合は、部分矯正で再治療を行うのが一般的です。

部分矯正の矯正方法

全顎矯正と同じく部分矯正にもさまざま治療方法があり、矯正方法で費用も大きく変わってくるため、比較検討することが大切です。

部分矯正は基本的に自費診療なので、歯科医院によって金額は異なります。
また、動かす歯の本数によっても変動するため、費用・期間はあくまでも目安として考えてください。

ワイヤー矯正(表側矯正)

歯の表面に「ブラケット」と呼ばれるボタン状の装置を接着し、そこにワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。
歯並びの状態によっては、歯を動かすスペースを作ったり歯列のバランスを整えたりするために、少しだけ歯を削ることもあります。
ワイヤー矯正は多くの症例に対応できる汎用性が高い治療方法ですが、ワイヤーは取り外しができないので歯磨きがしにくく、虫歯の発症リスクが上がる点がデメリットです。

およその費用: 30~60万円
およその期間:3ヶ月〜1年程度

ワイヤー矯正(裏側矯正)

裏側矯正とは、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着して歯を動かす方法です。
治療内容は表側矯正と同じですが、器具が歯の裏に隠れるため、あまり目立たないのが大きなメリットといえます。ただ、裏側矯正は高度な技術を要するため費用が高く、対応可能な歯科医師も限られているのが現状です。

およその費用: 40~70万円
およその期間:半年~1年程度

ハーフリンガル矯正

「ハーフリンガル矯正」もワイヤー矯正の一種で、上顎は歯の裏側に矯正装置を装着し、下顎は歯の表側に矯正装置を装着する方法です。
上下とも表側に装置を付ける表側矯正よりも目立たず、すべて裏側に装置を付ける裏側矯正よりも費用が抑えられます。もちろん、部分矯正が上の歯だけ、下の歯だけという場合、この方法は使えません。

およその費用: 35~65万円
およその期間:半年~1年程度

マウスピース矯正

透明なマウスピースを装着し、歯並びを徐々に改善する方法です。マウスピースは取り外しがができるため、口腔内を清潔に保ちやすいメリットがあります。
その反面、マウスピースを定期的に交換したり、1日20時間以上装着したりなど、自己管理が重要になってくるため、ワイヤー矯正よりも手間がかかるといっていいでしょう。
また、ワイヤー矯正よりも対応できる症例は限定的です。

およその費用:10~40万円
およその期間:2か月~1年程度

奥歯は部分矯正ができない?

部分矯正は基本的に、前歯のみ対応可能です。
奥歯の噛み合わせは複雑なうえ、奥歯の歯根は通常3~4本に分かれているため、部分的に動かすことが非常に難しいのです。
もし、無理やり奥歯だけを動かすと、噛み合わせのバランスが崩れたり噛むと痛みが出たり、頭痛や肩こりなどの症状を引き起こしたりするリスクがあります。
ただし、対応可能な場合もあるため、一度歯科医師に相談してみましょう。

まとめ

気になる部分だけを整えることができる部分矯正は便利な治療方法ですが、対応できる症例が限られていたり噛み合わせは治せなかったりと、デメリットも少なくありません。
矯正治療を検討する際は、メリットだけでなくデメリットやリスクにも目を向け、担当の歯科医師としっかり相談をしながら、最終的な治療方法を決定しましょう。

掲載内容に問題がありますか? 報告する