歯医者さんで行うスケーリングとは?効果や注意点をわかりやすく解説

歯医者さんで歯のクリーニングを受ける際、スケーリングという言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
本記事では、スケーリングの概要や効果、注意点について解説し、健康な口内環境を維持するためのポイントを紹介します。

スケーリングとは?

スケーリングとは、歯科医院で行う「歯石除去」のこと。歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使って、普段の歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石を除去します。
健康な口内環境を保つためには、3〜6ヶ月ごとのスケーリングが推奨されています。

スケーリングの効果

虫歯予防

歯石を放置すると、虫歯菌が繁殖しやすい環境が生まれ、エナメル質や象牙質が溶かされて虫歯の原因となることがあります。
そのため、スケーリングで歯石を除去し細菌の温床を減らすことで、虫歯のリスクを抑えることが可能です。

歯周病の予防・改善

歯石が溜まると、その上にさらに歯垢が蓄積して歯茎の炎症や腫れを引き起こします。
このような状態が続くと歯周病が進行し、歯を支える骨が溶けるリスクがあります。そのため、スケーリングによる定期的なケアを行うことで歯茎の健康を保ち、歯周病の進行を抑えやすくなります。

口臭の改善

歯垢や歯石には多くの細菌が含まれており、これらが分解される際に発生するガスが口臭の原因です。
特に歯石は歯茎の隙間に溜まりやすく、放置すると歯周病が進行し、さらに口臭が強くなることがあります。そのため、スケーリングによる歯石の除去は、口臭の予防にも効果的です。

歯の美しさを保つ

歯石は長期間放置すると黄色や茶色に変色し、見た目が損なわれるだけでなく、口元の印象にも影響を与えます。
このような場合も定期的にスケーリングを受けることで、歯本来の自然な白さを保ち、清潔感のある口元を維持しやすくなります。

スケーリングの注意点

知覚過敏の発症

スケーリングで歯石を除去したあとは、一時的に歯の表面が敏感になり、しみることがあります。特に、冷たい飲み物や食べ物を口にするとしみやすくなりますが、数日から1週間ほどで自然に落ち着きます。
気になる場合は、知覚過敏用の歯磨き粉を使用したり、刺激の強い飲食物を控えたりすると症状を和らげることができます。

歯茎からの出血

歯石が溜まると歯茎に炎症が起こり、スケーリングが刺激となって出血することがあります。これは歯周病や歯肉炎が進行しているサインのひとつですが、スケーリング後に歯茎の炎症が落ち着くと、出血の頻度も徐々に減り、歯茎が引き締まって健康な状態に戻ります。

もし、出血が続く場合は、正しい歯磨き方法を意識しながら、歯科医院での定期的なケアを受けることが大切です。

施術後の違和感

スケーリングをしたあと歯がザラつくように感じることがありますが、これは歯石が除去されたあとの一時的な変化で、時間とともに滑らかになります。
また、歯と歯の間に隙間を感じることもありますが、これも歯石が取り除かれたことによる自然な変化です。通常、数日から1週間ほどで慣れ、違和感も解消されます。

歯の健康を保つために

スケーリングには、虫歯や歯周病の予防、口臭の改善、歯の美しさを保つなど多くのメリットがあります。 施術後、一時的にしみることもありますが、多くの場合は自然に落ちつきます。
スケーリングの適切な間隔はお口の状態によって異なるため、かかりつけ医に相談をしながら定期的に受診することをおすすめします。

掲載内容に問題がありますか? 報告する