歯槽膿漏の治療方法とは?原因や症状についても徹底解説!

歯槽膿漏という病気について知っていますか?聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか?気付かぬうちに歯槽膿漏が進行し、取り返しのつかないことになる可能性もあります。

歯槽膿漏がどのような病気か知っておき、早めの治療を心がけましょう。歯槽膿漏について詳しく解説いたします。

1.歯槽膿漏とは?

女性の写真

歯槽膿漏(しそうのうろう)は、歯と歯肉の間に細菌感染が進行し、炎症や膿のたまりを引き起こす歯周病の一種です。歯槽膿漏は徐々に進行するため、初期段階ではほとんど症状が現れませんが、病気が進行すると以下のような症状が起こることがあります。

まず、歯ぐきの腫れと赤みが現れます。感染が進むと歯ぐきが腫れ上がり、触れると痛みや圧痛を感じ、歯磨きや食事の際に歯ぐきから出血することがあります。出血は軽度なものから重度なものまで様々で、歯ぐきが炎症を起こしていることを示す典型的な症状です。

さらに、歯ぐきの後退も歯槽膿漏の症状の一つです。歯ぐきが退縮し、歯の根が露出することがあります。その結果、歯の長さが異常に長く見えることが特徴的です。この後退した歯ぐきは、感染や炎症の進行を示すサインでもあります。

歯槽膿漏が進行すると、歯の動揺や噛み合わせの問題も現れるので注意しましょう。歯槽膿漏によって歯周組織が破壊されるため、歯が動いたり噛み合わせが合わなくなったりすることがあります。

口臭も歯槽膿漏の症状として現れることがあります。細菌の繁殖によって嫌な臭いが口から発生し、日常生活や社交活動にも影響を与えることがあるため、注意しなくてはいけません。

さらに、歯槽膿漏が重症化すると、歯ぐきから膿が排出されることがあります。これは感染が進行している重篤な状態を示す場合であり、早急な歯科医院での治療が必要です。

歯槽膿漏による歯の痛みや違和感は、特に咬むときや冷たい飲み物を摂取する際に痛みを感じることが多いです。歯が感染や炎症によってダメージを受けているため、その刺激によって痛みが生じます。

他の症状としては、口臭や歯ぐきの違和感も挙げられます。細菌感染が進行すると、口臭が強くなり、歯ぐきの違和感や異物感も感じることがあるため注意が必要です。歯槽膿漏による炎症や膿のたまりによって、歯ぐきが腫れたり痛んだりするためです。

2.歯槽膿漏の治療法とは?

歯槽膿漏の治療法は、症状の進行具合や個人の状態に応じて異なるアプローチが取られます。以下に一般的な治療法をいくつか紹介します。

①口腔衛生の改善

歯槽膿漏の主な原因は、細菌の増殖による感染です。適切な口腔衛生を行うことで、細菌の繁殖を抑えることができます。歯磨きやフロス、歯間ブラシなどを使用して、歯と歯ぐきの間のプラークや食物の残りを除去しましょう。

②歯石の除去

歯石はプラークが硬化して形成されるもので、細菌の付着や歯周組織の炎症を引き起こす要因となります。歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニングによって、歯石を除去し、歯ぐきの健康を回復させます。

③歯ぐきの治療

歯槽膿漏では、歯ぐきが腫れたり炎症を起こしたりすることがあります。歯ぐきの状態を改善するために、歯ぐきのクリーニングや歯ぐきの深部の感染を除去しなくてはいけません。また、必要に応じて歯ぐきの手術が行われることもあります。

④抗生物質の使用

歯槽膿漏が進行している場合や感染が広がっている場合には、抗生物質が処方されることがあります。抗生物質は細菌の増殖を抑え、感染の拡大を防ぐ役割を果たします。ただし、抗生物質は一時的な対処療法であり、根本的な治療と併用されることが一般的です。

⑤手術的な処置

歯槽膿漏が重度で、歯周組織の破壊が進行している場合には、手術的な処置が必要なことがあります。例えば、歯ぐきの切開や手術による歯周組織の再生、歯周ポケットの洗浄などが行われることがあります。手術的な処置は、歯槽膿漏の進行を止め、歯ぐきや周囲の組織の修復を促すために行われ、内容は症状によって異なるので覚えておきましょう。

⑥歯の抜歯

歯槽膿漏が重度な場合や他の治療法が効果的でない場合には、歯の抜歯が必要となることがあります。抜歯によって感染の拡大や痛みの軽減が図られますが、抜歯後は入れ歯やインプラントなどの補綴手術が必要になる場合もあります。

歯槽膿漏の治療は、個人の症状や状態に応じて異なるアプローチが取られます。重要なのは早期の診断と適切な治療を受けることです。定期的な歯科検診や適切な口腔衛生の維持が、歯槽膿漏の予防や進行の抑制に役立つことを忘れずに行いましょう。

3.歯槽膿漏を予防するためには

歯槽膿漏を予防するためには定期的なメンテナンスが欠かせません。歯磨きをするのはもちろん、歯医者さんを利用して定期的に検診を受けるようにしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?最後に歯槽膿漏の治療についてまとめます。

  1. 歯槽膿漏とは細菌感染によって生じる病気のこと
  2. 歯槽膿漏の治療法には数多くの種類がある
  3. 歯槽膿漏は日頃のメンテナンスで予防できる

ぜひ、本記事を参考に歯槽膿漏を正しく予防してください。

掲載内容に問題がありますか? 報告する