「ココだ!」と思える
歯科医院探しのお手伝い

歯科医院の皆さま
掲載依頼

ココシカ!

  • 虫歯
  • 根管治療
  • 詰め物・被せもの
  • ダイレクトボンディング
2025/01/22

10代男性 神経まで達していた奥歯の虫歯をMTAセメントによる治療で神経を除去せずに温存できた症例

ご相談内容

「他院で右上奥歯の治療を受けているが、ほかの治療方法などがないか聞きたい」と、セカンドオピニオン希望で来院いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、右上奥歯に虫歯が認められました。
またレントゲン撮影で詳しく検査した結果、虫歯が歯の神経「歯髄」にまで達していることもわかりました。

このまま放置すると虫歯が進行し、最終的には歯を残すことが難しくなる場合もあります。そのため、早急に神経の治療を行う必要があると診断しました。

行ったご提案・治療内容

今回虫歯になっている歯は、親知らずを含めずに数えると奥から2番目に位置する「第1大臼歯」です。ここは咀嚼に最も重要な部位で、一生涯大切にするべき歯だといわれています。
神経を取ってしまうと歯の寿命が著しく短くなるリスクがあるため、殺菌作用が高く神経の穴をぴったり埋めることができる「MTAセメント」を詰めて、歯の神経を温存する治療方法を提案しました。

また、可能な限り元の歯を残しておきたいため、歯を削る必要がある被せ物での治療は避け、歯科用の樹脂「コンポジットレジン」に耐久性が高い陶材の詰め物「セラミック」を混ぜたペーストを、直接お口の中で盛りつけて修復する「ダイレクトボンディング」による治療を行うことも併せて提案し、どちらも同意いただきました。

まずは、治療部位から細菌や唾液が入らないようゴムのシートで隔離する「ラバーダム防湿」を行って右上奥歯を保護します。その後、虫歯部分が赤く染まる薬「虫歯検知液」を使用して、取り残しがないように虫歯を除去しました。

虫歯の除去を進めていくと、神経の一部が露出する「露髄」が認められました。そのため、歯の見えている部分「歯冠部」の神経のみを部分的に切除する「断髄」を行い、MTAセメントでしっかりと神経の穴を封鎖しています。

最後にダイレクトボンディングで歯の修復を行い、治療を終了しました。

この治療のリスクについて

・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外)です
・強い力や衝撃が加わった場合、割れたり欠けたりする可能性があります
・広範囲にわたって修復が必要な場合は、適用できない可能性があります

  • 年齢・性別 10代男性
  • 診療種別 自由診療
  • 治療期間の目安 -
  • 治療回数の目安 1回
  • 治療費総額の目安 約132,000円
    (MTA、ダイレクトボンディング)

※掲載された情報は治療の効果を保証するものではありません。
ご利用により万一何らかの損害が発生したとしても、当サイトは一切責任を負いかねますのでご了承ください。

画像をクリックすると拡大・詳細コメントを確認いただけます

治療前 治療中 治療後

未承認医薬品等に関しての明示はこちら

掲載内容に問題がありますか? 報告する
住所 〒177-0044 東京都練馬区上石神井4-7-27
診療時間 9:30~13:00 14:30~19:00
休診日 日曜 祝日
代表者 大塚 正行

※記載の内容は最新の情報と異なる場合がございます。正確な情報は歯科医院にご確認ください。

この歯科医院の他の症例

NEW CONTENT

PAGE TOP