歯と骨の間には本来「歯根膜(しこんまく)」と呼ばれる膜が存在します。歯根膜は歯と歯茎の摩擦を防ぐクッションのような役割を果たしていますが、何らかの理由によってこの歯根膜失われ、歯の根と顎の骨がくっついてしまう状態のことを「アンキローシス」と言います。
アンキローシスになる原因は特定できないことも多いのですが、歯を強くぶつけてしまうことでこのような症状が現れるケースが多いと言われています。自覚症状がないことが多いため、矯正治療を行う前段階の検査(レントゲン等)で明らかになることも珍しくはありません。中には、乳歯の時期の外傷が原因で、大人になってからアンキローシスが発覚するというケースもあります。
歯の根と骨が結合している状態であるアンキローシスの場合には、矯正治療によって歯を動かすことが難しいと言われています。しかし、必ずしも矯正治療ができないというわけではないのでご安心下さい。アンキローシスであることが発覚した場合には、外科的処置によって一度癒着している歯を脱臼状態にした上で、歯を動かしていくことになります。通常の歯列矯正とは異なる治療計画となりますが、矯正治療を行うことは可能です。
矯正医からご説明があるかと思いますので、分からない部分は必ず質問するなどして、しっかりと症状を理解した上で矯正治療を開始されることをおすすめします。

掲載内容に問題がありますか? 報告する