大切なセルフケア「歯磨き」のやりすぎはNG?上手な磨き方も解説

健康な歯、口内環境をキープするには「歯磨き」が大切ですよね。歯磨きを丁寧にすることは本当に大切なことなのですが、どのようなことでもやりすぎは良くないようです。歯磨きの「やりすぎ」についてお調べしました。 

歯磨きを「やりすぎる」とどうなるのでしょうか?

①歯の表面のエナメル質が削れてしまう

粒子の大きな歯磨き剤を使い、強い力で歯を磨きすぎてしまうと、「くさび状欠損(歯がくさび状に削れてしまう)」や「皿状欠損(歯がお皿のように削れてしまう)」が起こってしまいます。エナメル質(歯の表面)は実際触ると硬いので、とても頑丈なものだと思っている方も多いでしょう。しかし実際は、硬さは複数のエナメルの柱が束のように集まって形成されています。そのため、歯磨きをやりすぎてしまうとエナメル質が削れ、ひどい場合はエナメル質の内側の象牙質が露出する摩耗症を引き起こしてしまうことがあるようです。象牙質はエナメル質と違ってやわらかく、歯垢(プラーク)が付着しやすいので、歯がむき出しになってしまうと歯石がたまりやすくなってしまいます。

②歯茎や歯肉が傷んでしまい、口内トラブルが発生してしまう

歯磨きをやりすぎてしまうと、歯肉に大きな負担がかかります。歯肉はとても繊細なものなので、歯ブラシでも簡単に傷がついてしまい、歯周病や歯肉炎を引き起こしてしまう可能性があります。もし歯磨きをする度に出血があるような場合は、注意が必要です。歯磨きのやりすぎで歯肉に刺激を長い期間与え続けてしまうと、「フェストゥーン」と呼ばれる歯肉のふちの周りがプクっと盛り上がってしまう状態ができてしまったり、「クレフト」と呼ばれる、U字型やV字型の裂け目ができてしまうこともあります。また、歯肉が退化して歯がむき出しになったりしてしまうことがあるようで、悪化してしまうと歯肉がすり減り、歯がグラグラになり最終的には抜けおちてしまうこともあるようです。歯茎の傷みは歯ブラシを使った歯磨きのやりすぎだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシでのケアのやりすぎも、歯と歯の間や歯茎を傷つけてしまうことがあるため、強引に通さないようにするなどの注意が必要です。

③意に反して「虫歯」の原因になってしまう

歯肉が退行してしまい、境目の隙間が広がって象牙質に歯垢が付着すると、虫歯になってしまう可能性があります。虫歯の予防に歯磨きは欠かせないものですが、歯磨きをやりすぎてしまうと、かえって虫歯の原因となることがあるのです。よかれと思って長時間歯を磨きすぎることはやめるようにしましょう。

歯磨きのやりすぎを防ぐコツとは?

歯磨きのやりすぎを防ぐためには、まず一般的におすすめされている以下を心がけてください。

おすすめの歯磨きの時間は「約3分間」

歯磨きをやりすぎないためには、歯を磨く時間を決めておくと良いでしょう。歯磨きの力加減や歯の丈夫さ、歯ブラシの硬さや歯磨き粉によって差がありますが、おすすめの歯磨きの時間は一般的に「3分程度」。歯1、2本を1つのブロックとし、ブロックごとに15から20回磨くと、3分ぐらいで全体を磨くことができます。

歯磨きの順番を決めておく

歯磨きをやりすぎている人は、時間を決めても同じ部分ばかりを磨いていることがあるようです。ご自分でルールを作り、毎日同じ順番でどこからどのように磨くかを決めておくと良いようです。

ただ、セルフケアだけでは不安であれば、歯科医院に行って歯医者さんや歯科衛生士さんに口内環境をよく見てもらい、自分に合った正しい歯磨き方法の指導を受けることをおすすめします。どの部分を重点的にやるべきか、どのくらいの時間をやるべきかなど、個人差が大変大きいものであり、プロにアドバイスをもらうのが一番です。

歯や歯茎を傷つけない歯磨きに欠かせない「歯ブラシ」の選び方

歯や歯茎を傷つけずに歯磨きをするためには、自分に合った歯ブラシを選ぶことが重要です。ブラシの硬さは、「普通」か「やわらかめ」がおすすめです。歯ブラシ「硬め」の場合、力みすぎてしまうと歯や歯茎を傷つけてしまう恐れがあります。ヘッドの大きさは、なるべく小さなタイプのものを選ぶと操作性がよく、奥歯までしっかりと磨くことができるでしょう。ネックは奥歯まで届きやすいスリムなタイプがおすすめです。いくら自分の口内環境に合う歯ブラシでも、歯磨きをやりすぎてしまうと、歯や歯茎に良くないので注意しましょう。

歯や歯茎を傷つけない上手な歯磨き方法

歯や歯茎を傷つけずにうまく歯磨きするにはコツがあります。一般的に、奥歯のかみ合わせの部分や歯と歯茎の境目、歯と歯の間などに歯垢はたまります。また、歯並びが良くないと、歯垢がたまってしまう箇所は多くなります。そのような部分を意識しながら磨くようにすると良いでしょう。歯ブラシを「えんぴつ」を持つように軽く握るようにしてください。力んで強く握って磨いてしまうと、歯や歯茎に損傷を与えてしまいます。歯の表面部分はなるべく歯ブラシを垂直に当てて優しく磨くようにしましょう。歯と歯茎の境目部分は1本ずつ軽い力で丁寧に歯ブラシを小刻みに動かしましょう。歯や歯茎を傷つけないように、やりすぎないことを意識して行うようにしましょう。 

【まとめ】

歯磨きをする時間は長ければ長いほど良いというわけではないことをご存知でしたでしょうか?今までかなり長い時間、歯磨きを頑張りすぎてしまっていた方は注意が必要です。また、歯や歯茎にダメージを与えないように、良い歯ブラシを選び、歯磨きの仕方、歯間ブラシやデンタルフロスの間違った使い方をしないよう心がけることをおすすめします。

掲載内容に問題がありますか? 報告する