いい治療は、良い相談から。 よく分かる歯科治療ガイド
「なるべくなら失敗したくない!」誰だって思うことは同じです。
ここでは歯医者さんに相談する前に知っておきたい、歯科治療の基本情報をご紹介します。

どうしてる?歯科矯正中の食事の「コツ」ってありますか?
歯科矯正を始めて少し痩せてしまったかも?どうしても食事がうまくできなくて。という方は少なくありません。慣れれば気にならなくなるものではありますが、矯正中の食事にコツはあるのでしょうか?きれいな歯並びのためにがんばりながら、美味しく食事を楽しんでいただくためにお調べしました!
歯科矯正中の食事に不向きなものはあるのでしょうか?
取り外しが可能な「インビザライン矯正」の場合は、基本的に食事の時はマウスピースを外すので、あまり困ったなということはないかもしれません。歯にワイヤーを固定して、その弾力で歯を移動する「ブラケット(ワイヤーを歯に固定する装置)矯正」の場合は装置に食べ物が引っかかってしまって食べにくいものもあるでしょう。ブラケットやワイヤーを舌側に装着する場合はなおのことです。ただし、食べ物や食べ方に気をつけ、徐々に慣れてくると、それほど不都合は感じなくなり、ほとんどのものは通常通り食べることができるようになります。どのような食べ物に注意すべきか見ていきましょう。
装置(ブラケットやワイヤー)を壊してしいまうリスクがあるもの
慣れてくると食べられるようになると言うものの、ブラケットやワイヤーなどの装置を壊してしまう可能性がある食べ物はやはり、控えた方が良いでしょう。以下のような粘り気の強いもの、装置や歯にくっついてしまうもの、固いものは避けることをおすすめします。
- 粘り気の強いもの(キャラメル・もちなど)
- 装置や歯ににくっつきやすいもの(ガムなど)
- 固いもの(お煎餅・飴を噛むなど)
食べ方に注意すべきもの
食べることを避けるほどではないですが、食べ方に注意をしたほうが良いものもあります。基本的にブラケット矯正では前歯で噛み切ったり、丸かじりしたり、歯で引っ張ったりするような食べ方をするものは避けたほうが良いでしょう。食べ方次第では、ブラケットが外れてしまったり、ワイヤーがずれてしまい装置を壊してしまうこともあるようです。
- 前歯で強く噛み切るような食べ物(フライドチキン、大福、イカなど)
- 丸かじりするような食べ物(リンゴ、ハンバーガーなど)
装置(ブラケットやワイヤー)や歯に着色しやすいもの
プラスチックなどの透明の樹脂でできているブラケットや、ワイヤーをブラケットに固定するゴムなどがある場合、食べ物によっては着色してしまうことがあります。インビザライン矯正のマウスピースも樹脂製ですが、食事中は取り外すので問題ないでしょう。ただし、マウスピースを付けた状態で着色性の高い飲み物(コーヒーなど)を飲むのはやめましょう。
- 着色性の高い食事(カレー、着色料の含まれたもの)
- 着色性の高い飲み物(コーヒー、紅茶、赤ワインなど)
装置(ブラケットやワイヤー)に挟まりやすいもの
ブラケットと歯の間には隙間があるものなのでどうしても食べ物が挟まりやすくなります。挟まりやすい食べものはたんだん食べることが億劫に感じるようになるかもしれません。肉や野菜で細いもの、細い麺類や繊維質の多いもの、伸びるような食材などが該当します。装置を壊してしまう心配などはありませんが、慣れるまでは煩わしく感じられるでしょう。
- 細い麺類(そば、ラーメン、春雨、パスタなど)
- 繊維質の多い食材(アスパラガス、グレープフルーツ、きのこなど)
- 伸びるような食材(チーズ、もちなど)
歯科矯正中、痛みがあるときにも食べやすい食事は?
キャラメルやガムなど、装置にくっつきやすいもの以外は、慣れてくるとたいていのものは食べられるようになるものです。しかし、特に矯正装置を付けた直後やメンテナンス後は、歯が締め付けられるような痛みが続きます。そのような時は食べ物を工夫してみることをおすすめします。柔らかいものや一口でパクッと食べられるものが良いでしょう。
食べやすいおすすめのメニュー
- 柔らかいパン
- リゾット、グラタン、お茶漬け
- 太い麺類(うどん、きしめんなど)
- 卵料理(オムレツなど)
- ひき肉系(ハンバーグ、麻婆豆腐など)
- 煮物
- 魚料理
- 味噌汁、スープ
- 果物(バナナ、桃など)
- デザート(ケーキ、ゼリー、ヨーグルトなど)
ズバリ!歯科矯正中の食べ方の「コツ」
矯正中の食べ方の「コツ」は、ゆっくり、ちょっとずつ食べることです。食べ方のコツがわかってくると、装置を壊してしまう不安や、食事中の不快感もなくなり、矯正中の食生活も苦にならなくなるでしょう。
一口サイズに小さく切って食べるようにする
歯で引きちぎったりするような食べ物は、装置を壊してしまう可能性があるので、あらかじめ一口サイズに小さく切っておくようにしましょう。たいていのものは苦痛を感じず食べることができるようになります。
口にいっぱいに入れず、ちょっとずつ食べるようにする
柔らかい食べ物であっても、口いっぱいに頬張って食べることは避けて、ちょっとずつ噛んで食べるようにしましょう。特に、矯正装置に慣れていない期間は噛みにくいので、少しずつ食べるようにするとスムーズに食事がとれると思います。
なるべく奥歯付近で噛むようにする
歯や装置に絡まりやすい食べ物を避けたとしても、前歯辺りの装置にどうしても引っかかってしまうことはあるようです。なるべく奥歯付近で噛むようにすると、ある程度はどのようなものでも食べやすくなるようです。
水分を多く摂るようにする
食事中は、まめに飲み物を飲んで食べ物を流すようにしましょう。ひっかかっているものは、飲み物を少量口に含んで、舌で取り除こうとすると、ちょっとしたものの引っ掛かりは、すぐに取れるようです。
◆食べにくさを増す口内炎といかに付き合うか?
矯正治療中は「口内炎がお悩み」という声が多く聞かれます。最近は装置がコンパクトになり、違和感も感じにくいようになっていますが、やはり矯正中は口内に小さな傷ができやすく、口内炎はできてしまうのです。口内炎ができてしまうと、食事の際に辛い思いをすると思いますので、対策をうつことがおすすめです。痛みがひどい場合などはなるべくは早めに歯科医院に行き、治療してもらいましょう。
矯正用ワックスを使用する。
ブラケットは、多少の出っ張りがあるのは仕方ありません。口内と度々接触する箇所については、矯正医師に専用ワックスをお願いをしてつけるようにしましょう。ブラケットの気になるところに塗り付けて、口内を傷付けないよう保護することが可能です。
口内炎治療薬を使う
口内炎ができてしまったら、近年では市販の口内炎治療薬を使うのも有効な手段です。患部に直接塗るタイプや、シートを張るタイプ、タブレットを服用するタイプなどがありますので、自分に合うものを選択して使ってみると良いでしょう。
ビタミン剤を摂取する
ビタミンB2やB6、Cなどは、粘膜の働きを助けてくれる働きがあります。口内炎ができにくい口内環境にするために、サプリメントを摂るのも良いでしょう。
【まとめ】
歯科矯正中の食事は、痛みがあったらいやだなぁ。ひっかかったら面倒くさいなぁ。と思うかもしれません。ですが歯並びがきれいになる日が必ず訪れますから、その日までがんばろう!と食事のメニューを工夫してしてみたり、どのようなものが食べやすいかな?と自分のために楽しみながら前向きに考えていただきたいと思います。とびっきりの笑顔で美味しく食事をとる日が待ち遠しいですね。
問題を報告する
掲載内容に問題がありますか?
こちらのフォームではココシカ!利用規約に違反している可能性のある情報や、
その他の問題がある内容について直接報告することができます。
この機能は、詐欺、スパム、虚偽、不正確であると思われる情報を報告するためのものです。
報告すべき情報の例
- ・差別的または不快感を与えるもの: 性別、年齢、人種、宗教、身体的特徴などに基づく差別が見られるものはこちらに該当します。過度な出血など過激な表現など不適切な内容が含まれる場合も対象です。
- ・虚偽の情報: 何らかの根拠により虚偽が認められる情報が対象です。
- ・不正確な情報: 治療名やリスク、金額、医院情報などに不正確な内容が含まれるものです。多くの場合、これらの問題はココシカ!の掲載基準違反ではありませんが、情報の更新が求められる場合があります。
- ・広告行為: 本サービスの趣旨に反する投稿です。サービス広告、企業やアプリの宣伝、その他問題があると確認された投稿が該当します。
- ・その他: これらのカテゴリーに当てはまらない問題については、[その他] を選択し詳しい情報をご提供ください。
ココシカ!の情報、技術的な問題、医院ページのレビュー、掲載情報に関する問い合わせ、検索結果などに関する一般的な質問、これらの問題に関するお問い合わせは、サポートチームまでご連絡下さい。
NEW CONTENT 新着コンテンツ
-
「第22回 一般社団法人 日本外傷歯学会・総会・学術大会」開幕、リハビリにフォーカスして歯の損失リスク軽減を目指す
2022.8.8 一般歯科
-
クラウド型歯科用レセコン「POWER5G」が口腔内シミュレーションサービス「DMFTシミュレーター」と提携
2022.6.28 予防歯科
-
豪発のブランド「ビーボックス」から歯固め発売、乳幼児でも持ちやすい設計に
2022.6.24 小児歯科
-
韓国発ライフスタイルケアブランド「ソルトレイン」日本初上陸、伊勢丹新宿でポップアップも
2022.6.22 その他
-
デントウェーブ運営の歯科衛生士向けコミュニティ「歯科衛生士のcoe」無料オンラインイベント開催
2022.3.2 その他
-
竹素材のオーガニック歯ブラシ、日本発サステナブランド「ミヨオーガニック」展開
2022.2.17 予防歯科